今週も、先週に引き続き、不安定な相場でした。
米中貿易摩擦は、とちらも一歩も引く様子はなさそうです。
中国も米国に対してレアアースのの輸出規制を検討しているなどの報道も出てきました。
この米中貿易摩擦は、いったいだれが得をしているのでしょうか?
米国国民だって、海外製品を買う時に高い関税では、購買意欲がそがれ、米国自体の消費も落ち込むのではないでしょうか?
うーん、先が見えませんね。
ユーロ圏でも、35億ユーロの対イタリア課徴金制裁報道が流れ、ユーロ値が大きく動きました。
このような不安定相場でズロチ/ユーロのスワップサヤ取りは、いったいどうだったでしょうか?
管理人のポジションを参考にしながら振り返ってみましょう。
今週のEUR/PLNは、4.3以上つけることなく、下降していき、終値は、EUR/PLN4.2822でした。
EUR/PLNが4.3中盤から後半の値で、新たなポジション形成を狙っていた管理人にとっては、チャンスは遠のきました。
これからポジションを形成しようと思っている方は、少し待った方がよいです。
米中貿易摩擦やユーロ圏もイタリア問題がありますので、為替は上下に大きく振られる可能性があるので、EUR/PLNが4.3以上になるのをじっくり待ちましょう。
ポジション決済しようとしている方は、4.3以下になったので、為替は含み益が出ていると思うので、手仕舞いするにはよいかもしれません。
長期の運用で、スワップポイントを得ようと考えている管理人にとって、為替の動きは、乖離が大きくなっていないかが重要なので、為替損益はあまり気にしていません。
スワップポイントは安定的に付与されるので、多少EUR/PLNの動きが荒くなっても、安心して放置できます。
安全資産として欠かせない存在です。
万が一、為替によりユーロとズロチの値動きに乖離が大きくなった場合は、ポジション形成のチャンス到来と捉えて問題ないと思います。
管理人はEUR/PLNが4.3後半から4.4になったら追加ポジション形成をしたいと思っています。
スワップの積み上げが目的なので、為替の影響に動揺しないようにしてくださいね。
初めてポジション形成しようと思っている方は、EUR/PLNが4.3以上なれば、ポジションのチャンスです。
4.3以下は、少し待った方がよいかもしれません。
まあ、為替はマイナスよりプラスの方が嬉しいですが、為替変動があっても安定的にスワップポイントが貯まっていくことが目的です。
利確タイミングの方以外は、為替の動きは軽くチェックする程度でよいかと思います。
世界情勢の影響を受けることなく、たんたんと安定的にスワップポイントを貯め、長期的な資金形成の一部としていきましょう。
管理人は、200万円の資金でズロチ/ユーロのスワップサヤ取りを始めていますが、今後も長期で保有する予定です。
ポジション形成した後は、特にすることもないので、1週間に1回、スワップポイントに変動がないかチェックする程度で、仕事をしている方にも向いている投資法かと思います。
暴落時に備え、安全資産運用の一翼としてズロチ/ユーロのサヤ取り投資をやってみるいい機会かもしれません。
何といってもズロチ/ユーロのサヤ取りの最大の魅力は、リスクは限りなく低いのに、年利11.5%以上の利益を出せる投資法だということです。
しかも、毎日チャート見たり、分析をする必要がないのも日中忙しい方や投資初心者の方でも取り組みやすい投資法です。
さらに長期積立て投資すると20年で、元本(20万円~200万円)にもよりますが単純利回りで27%~44%の利益がでる計算になります。
寝かせている資金があれば、ズロチ/ユーロのサヤ取りで運用してみるのもよいと思いますよ。
今週のFXプライムbyGMOスワップポイント
スワップポイントは、FX会社の都合で変更になることがあるので、自分が利用しているFX業者のスワップポイントは1週間に1度はチェックする必要があります。
管理人が利用しているFXプライムbyGMO
日付け | ズロチスワップ(1万通貨) | ユーロスワップ(1万通貨) |
5/27 | 15円 | 3円 |
5/28 | 15円 | 3円 |
5/29 | 15円 | 1円 |
5/30 | 45円 | 15円 |
5/31 | 15円 | 1円 |
*各スワップポイントは1万通貨あたりのスワップポイントとなります。
●ズロチ(買い):105円×4.3=451.5円
●ユーロ(売り):23円×1=23円
●1週間の合計スワップポイント:478.5円
管理人の今週の為替損益とスワップポイント
ズロチのポジション
ユーロのポジション
管理人はズロチ:ユーロ=4.3万通貨:1万通貨の割合でポジション形成しており、1セット20万円~24万円でポジション形成できれば、必要保証金による強制決済は避けれると考えています。
現在の管理人のポジション数は10セットです(1セット20万円で10セットポジション)。
日付け | 元本 | ズロチスワップ | ユーロスワップ | 為替損益 | ポジションセット数 |
3/1 | 200万 | 68,291円 | 3,663円 | +3,290円 | 10 |
3/8 | 200万 | 72,806円 | 3,903円 | +6,290円 | 10 |
3/15 | 200万 | 77,321円 | 4,143円 | +16,090円 | 10 |
3/22 | 200万 | 81,836円 | 4,353円 | +13,590円 | 10 |
3/29 | 200万 | 86,351円 | 4,473円 | +3,820円 | 10 |
4/5 | 200万 | 90,866円 | 4,663円 | +40,940円 | 10 |
4/12 | 200万 | 95,381円 | 4,803円 | +74,060円 | 10 |
4/19 | 200万 | 99,896円 | 5,063円 | +65,600円 |
10 |
4/26 | 200万 | 106,819円 | 5,373円 | +13,410円 |
10 |
5/6 | 200万 | 106,819円 | 5,373円 | +68,510円 |
10 |
5/10 | 200万 | 111,334円 | 5,463円 | +22,470円 |
10 |
5/17 | 200万 | 115,849円 | 5,733円 | -6,280円 |
10 |
5/24 | 200万 | 120,364円 | 6,023円 | +34,930円 |
10 |
5/31 | 200万 | 124,879円 | 6,233円 | +63,880円 |
10 |
●スワップ合計:131,112円
●為替損益:63,880円
●合計損益:+194,992円
合計利益は先週より増えています。
為替損益が先週に比べ改善したため、合計利益も増えている状況です。
為替損益は世界情勢で、目まぐるしく変わりますので、あまり気にしなくても問題ないです。
ポジション形成から時間が立つと、為替がマイナスになっていても、今まで積み上げてきたスワップポイントのおかげで、トータル利益はプラスになっています。
為替はマイナスよりプラスの方がいいですが、それよりも、長期で運用することによってスワップポイントが蓄積され、為替のマイナスくらいでは、利益が吹き飛ばない状況が、達せられていることが重要です。
ズロチ/ユーロの運用をされたばっかりの方は、スワップポイントがあまり蓄積されていないので、為替損でマイナスになっている方もいると思います。
しかし、為替損益に一喜一憂することなく、長期で運用していると、為替損を凌駕するスワップポイントになりますので、今は、ただひたすらスワップポイントが貯まっていることのみを意識してください。
このような大荒れ相場でも、安定した利益を得られる投資法は数少ないと思います。
まだ、ズロチ/ユーロのスワップサヤ取りをされていない方は、ご自身のポートフォリオの一翼に加えることを検討してみてください。
EUR/PLNの動き
EUR/PLNの動向を確認することで、ポジション解消(利益確定・損切り)を検討する目安としています。
万が一、乖離が出てきたい場合は、ポジション形成のチャンスです。
新たにポジション形成しようと思っている方は、EUR/PLNが4.3以上になったらポジション形成するとよいと思います。
今週は、EUR/PLNが4.3以上をキープしていたので、ポジション形成した方も多いのではないでしょうか?
実によいタイミングでポジション形成されたと思います。
ポジション形成したら、あとはしっかりと維持することにつとめて、スワップポイントが貯まっていくのを楽しみに見ていきましょう。
管理人は、現在のポジションがEUR/PLNが4.3前半なので、もう少し値があがったらポジション形成したいと欲をだしています。
だいたいEUR/PLNが4.3中盤から4.4前後がベストですが、果たして、その値までいくのかどうかです。
まだ、ポジション形成していない方は、EUR/PLNが4.3以上になったらチャンスですが、今週は4.3以上になることはありませんでした。
焦らず、EUR/PLNが4.3以上になるのを待っていてください。
日付け | EUR/PLNレート |
5/27 | 4.2888 |
5/28 | 4.2962 |
5/29 | 4.2933 |
5/30 | 4.2912 |
5/31 | 4.2822 |
ポジション形成している人は、EUR/PLNが高くなると含み損が増えてきますので、口座の必要保証金の維持率に注意を払う必要があります。
維持率が150%を切ってきたら、資金追加などしてポジション解消にならないようにしましょう。
ズロチ/ユーロのサヤ取りは、スワップポイントを獲得しつづけることが重要です。
十分なスワップポイントを獲得する前にポジション解消になってしまうと、長い間運用していた意味がなくなりますので注意してくださいね。
今週の主なFX業者のズロチ/ユーロのスワップポイント
FX業者のズロチ買い/ユーロ売りのスワップポイントは突然変更になりますので、チェックしておく必要があると考えています。
場合によっては、現在利用しているFX業者(FXプライムbyGMO)から変更することもありますので、その時に慌てることがないように、スワップポイントが高い主なFX業者をチェックしておきます。
各FX業者のズロチ買い/ユーロ売りのスワップポイント
日付け | FXプライムbyGMO | GMOクリック365 |
5/27 | 15円/3円 | 9円/4円 |
5/28 | 15円/3円 | 9円/12円 |
5/29 | 15円/1円 | 31円/30円 |
5/30 | 45円/15円 | 9円/12円 |
5/31 | 15円/1円 | 8円/10円 |
*各スワップポイントは1万通貨あたりのスワップポイントとなります。
今週の合計スワップポイントは、GMOクリック365の方が上回っていました。
現在運用中の証券会社のスワップポイントが突然、変更になることもあるので、2番目にスワップポイントが高いFX業者もマークしておく必要があります。
まとめ
今週の市場も不安定でした。
米中貿易摩擦以外にも、イタリア問題も出てきています。
ポーランドは、ユーロ圏の問題でも影響を受けそうですので、来週も米中問題・イタリア問題を見ていく必要があります。
場合によっては、一時的にズロチとユーロの乖離も大きくなるかもしれません。
しかし、ここは焦らずしっかりとポジションを維持してください。
ズロチ/ユーロのサヤ取りの目的は、安定的にスワップを積み上げていくことですので、為替による損益は無視して大丈夫です。
いずれ為替は安定していきます。
ある程度の期間、ポジションを維持していると、積みあがったスワップポイントにより、額面上の損はだいぶ相殺されますので、見た目も安心できます。
とにかく為替損益はあまり気にしないようにして、じっくりとスワップポイントが積みあがるのを待ちましょう。
特に何もすることなくスワップポイントは着実に増えていきますので、株式投資や仮想通貨の運用なのであまりうまくいっていない方は、年利11.5%以上になるズロチ円/ユーロ円のスワップサヤ取りを検討してみる価値はあると思います。
長期的な投資法としてはかなり魅力的だと思います。
しかし、世界情勢によっては急激にレートが動くことがありますので、たまに為替の動きと必要保証金の維持率もチェックしておく必要があります。
チェック項目でいうと、スワップポイントの付与状況も、1週間に一度はチェックしておく必要があります。
大幅なスワップ付与の変更があれば、スワップサヤ取りの根底が崩れますので、その場合は、FX業者の変更も考えなければなりません。
EUR/PLNの値動きによっては、来週、再びEUR/PLNが4.3以上になることもありますので、追加ポジションや新規ポジション形成を狙っている方は、いつでも参戦できるように、資金準備はしておきましょう。
管理人もいつでもポジション追加できるように、100万円をFX口座に振り込んでいます。