今週のズロチ円/ユーロ円も先週に引き続き乖離したままの状況です。
乖離が大きくなったといっても、ズロチ円/ユーロ円のスワップサヤ取りでポジション形成している人にとっては、損益が大きくプラスになっている状況ですので、決済を考えていた人にとっては、よい状況かと思います。
世界情勢を見れば、今週も何らよい状況へ変化していることはありません。
米イランが一触即発の雰囲気で、トランプ大統領のツイッターによると、米無人機破壊の報復として、イラン軍事施設を破壊する予定であったが、イラン人の犠牲者が150人にのぼる可能性があるため、破壊10分前に中止したとのこです。
まあ、ギリギリのところで留まってくれて本当によかったです。
しかし、これでイラン問題が解決したわけではなく、24日には大規模な追加制裁を発動するとの発表もあり、来週も引き続き米イランには要注意です。
また、米中問題も一向に解決される見込みもありません。
先日、米商務省による中国のスーパーコンピューター製造企業5社への禁輸措置が報じられ、米中の関係は悪化の一途をだどっているように見えます。
はたして、G20 時の米中首脳会談により両者の歩み寄りはあるのか?
注目されたFOMCは、17人の政策当局者のうち8人が年内利下げを予想しています。
市場はFOMCの内容をハト派的と受け止め、年内3回の利下げを織り込む形で、ドル売りに拍車がかかりました。
ユーロ圏も、ドラギECB総裁による「物価上昇率がインフレ目標に戻らなければ、利下げや資産購入など追加金融緩和を実施する可能性があるというハト派的な発言がありました。
FOMCのハト派的な発言による米長期金利の低下の影響で、ドル売り傾向は続きそうな感じです。
さて、今週のズロチ/ユーロのスワップサヤ取りは、いったいどうだったでしょうか?
管理人のポジションを参考にしながら振り返ってみましょう。
今週も先週に引き続きEUR/PLNは、4.3以下の低い位置で安定した1週間でした。
これからポジションを形成しようと思っている方は、少し待った方がよいです。
ポジション決済しようとしている方は、絶好のチャンスですね。
4.3以下を大きく下回っている状況は、為替による含み益が出ていると思うので、手仕舞いするにはよいかもしれません。
長期の運用で、スワップポイントを得ようと考えている管理人にとって、為替の動きは、乖離が大きくなっていないかが重要なので、為替損益はあまり気にしていません。
スワップポイントは安定的に付与されるので、多少EUR/PLNの動きが荒くなっても、安心して放置できます。
安全資産として欠かせない存在です。
万が一、為替によりユーロとズロチの値動きに乖離が大きくなり、EUR/PLNが4.3以上の場合は、ポジション形成のチャンス到来と捉えて問題ないと思います。
管理人はEUR/PLNが4.3後半から4.4になったら追加ポジション形成をしたいと思っています。
初めてポジション形成しようと思っている方は、EUR/PLNが4.3以上なれば、ポジションのチャンスですので、現在は、少し待った方がよいかもしれません。
まあ、為替はマイナスよりプラスの方が嬉しいですが、為替変動があっても安定的にスワップポイントが貯まっていくことが目的です。
利確タイミングの方以外は、為替の動きは軽くチェックする程度でよいかと思います。
世界情勢の影響を受けることなく、たんたんと安定的にスワップポイントを貯め、長期的な資金形成の一部としていきましょう。
管理人は、200万円の資金でズロチ/ユーロのスワップサヤ取りを始めていますが、今後も長期で保有する予定です。
ポジション形成した後は、特にすることもないので、1週間に1回、スワップポイントに変動がないかチェックする程度で、仕事をしている方にも向いている投資法かと思います。
暴落時に備え、安全資産運用の一翼としてズロチ/ユーロのサヤ取り投資をやってみるいい機会かもしれません。
何といってもズロチ/ユーロのサヤ取りの最大の魅力は、リスクは限りなく低いのに、年利11.5%以上の利益を出せる投資法だということです。
しかも、毎日チャート見たり、分析をする必要がないのも日中忙しい方や投資初心者の方でも取り組みやすい投資法です。
さらに長期積立て投資すると20年で、元本(20万円~200万円)にもよりますが単純利回りで27%~44%の利益がでる計算になります。
寝かせている資金があれば、ズロチ/ユーロのサヤ取りで運用してみるのもよいと思いますよ。
今週のFXプライムbyGMOスワップポイント
スワップポイントは、FX会社の都合で変更になることがあるので、自分が利用しているFX業者のスワップポイントは1週間に1度はチェックする必要があります。
管理人が利用しているFXプライムbyGMO
日付け | ズロチスワップ(1万通貨) | ユーロスワップ(1万通貨) |
6/17 | 15円 | 0円 |
6/18 | 30円 | 0円 |
6/19 | 45円 | 0円 |
6/20 | 0円 | 10円 |
6/21 | 15円 | 0円 |
*各スワップポイントは1万通貨あたりのスワップポイントとなります。
●ズロチ(買い):105円×4.3=451.5円
●ユーロ(売り):10円×1=10円
●1週間の合計スワップポイント:461.5円
管理人の今週の為替損益とスワップポイント
ズロチのポジション
ユーロのポジション
管理人はズロチ:ユーロ=4.3万通貨:1万通貨の割合でポジション形成しており、1セット20万円~24万円でポジション形成できれば、必要保証金による強制決済は避けれると考えています。
現在の管理人のポジション数は10セットです(1セット20万円で10セットポジション)。
日付け | 元本 | ズロチスワップ | ユーロスワップ | 為替損益 | ポジションセット数 |
3/1 | 200万 | 68,291円 | 3,663円 | +3,290円 | 10 |
3/8 | 200万 | 72,806円 | 3,903円 | +6,290円 | 10 |
3/15 | 200万 | 77,321円 | 4,143円 | +16,090円 | 10 |
3/22 | 200万 | 81,836円 | 4,353円 | +13,590円 | 10 |
3/29 | 200万 | 86,351円 | 4,473円 | +3,820円 | 10 |
4/5 | 200万 | 90,866円 | 4,663円 | +40,940円 | 10 |
4/12 | 200万 | 95,381円 | 4,803円 | +74,060円 | 10 |
4/19 | 200万 | 99,896円 | 5,063円 | +65,600円 |
10 |
4/26 | 200万 | 106,819円 | 5,373円 | +13,410円 |
10 |
5/6 | 200万 | 106,819円 | 5,373円 | +68,510円 |
10 |
5/10 | 200万 | 111,334円 | 5,463円 | +22,470円 |
10 |
5/17 | 200万 | 115,849円 | 5,733円 | -6,280円 |
10 |
5/24 | 200万 | 120,364円 | 6,023円 | +34,930円 |
10 |
5/31 | 200万 | 124,879円 | 6,233円 | +63,880円 |
10 |
6/7 | 200万 | 129,394円 | 6,253円 | +125,720円 |
10 |
6/14 | 200万 | 133,909円 | 6,283円 | +135,530円 |
10 |
6/21 | 200万 | 138,424円 | 6,383円 | +140,960円 |
10 |
●スワップ合計:144,807円
●為替損益:140,960円
●合計損益:+285,767円
合計利益は先週に引き続き増えています。
為替損益が先週に比べ改善したため、合計利益も増えている状況です。
為替損益は世界情勢で、目まぐるしく変わりますので、あまり気にしなくても問題ないです。
ポジション形成から時間が立つと、為替がマイナスになっていても、今まで積み上げてきたスワップポイントのおかげで、トータル利益はプラスになっています。
為替はマイナスよりプラスの方がいいですが、それよりも、長期で運用することによってスワップポイントが蓄積され、為替のマイナスくらいでは、利益が吹き飛ばない状況が、達せられていることが重要です。
ズロチ/ユーロの運用をされたばっかりの方は、スワップポイントがあまり蓄積されていないので、為替損でマイナスになっている方もいると思います。
しかし、為替損益に一喜一憂することなく、長期で運用していると、為替損を凌駕するスワップポイントになりますので、今は、ただひたすらスワップポイントが貯まっていることのみを意識してください。
大荒れ相場でも、安定した利益を得られる投資法は数少ないと思います。
まだ、ズロチ/ユーロのスワップサヤ取りをされていない方は、ご自身のポートフォリオの一翼に加えることを検討してみてください。
EUR/PLNの動き
EUR/PLNの動向を確認することで、ポジション解消(利益確定・損切り)を検討する目安としています。
万が一、乖離が出てきたい場合は、ポジション形成のチャンスです。
新たにポジション形成しようと思っている方は、EUR/PLNが4.3以上になったらポジション形成するとよいと思います。
今週も、EUR/PLNがかなり低い値で推移していました。
ポジション決済する方にとっては、かなりよい状況です。
逆に新規でポジション形成したい方にとっては、チャンスが訪れなかった状況ですね。
まだ、ポジション形成していない方は、EUR/PLNが4.3以上になったらチャンスですが、今週は4.3以上になることはありませんでした。
焦らず、EUR/PLNが4.3以上になるのを待っていてください。
管理人は、現在のポジションがEUR/PLNが4.3前半なので、もう少し値があがったらポジション形成したいと思っています。
だいたいEUR/PLNが4.3中盤から4.4前後がベストですが、このところのEUR/PLNの値動きを見るとしばらくチャンスがないような気がします。
またいつ相場が荒れだし、EUR/PLNも4.3以上になるかかわからないので、ポジション形成をしていない方も、時が来るまでしばらく静観でいいと思います。
日付け | EUR/PLNレート |
6/17 | 4.2606 |
6/18 | 4.2606 |
6/19 | 4.2636 |
6/20 | 4.2523 |
6/21 | 4.2544 |
ポジション形成している人は、EUR/PLNが高くなると含み損が増えてきますので、口座の必要保証金の維持率に注意を払う必要があります。
維持率が150%を切ってきたら、資金追加などしてポジション解消にならないようにしましょう。
ズロチ/ユーロのサヤ取りは、スワップポイントを獲得しつづけることが重要です。
十分なスワップポイントを獲得する前にポジション解消になってしまうと、長い間運用していた意味がなくなりますので注意してくださいね。
今週の主なFX業者のズロチ/ユーロのスワップポイント
FX業者のズロチ買い/ユーロ売りのスワップポイントは突然変更になりますので、チェックしておく必要があると考えています。
場合によっては、現在利用しているFX業者(FXプライムbyGMO)から変更することもありますので、その時に慌てることがないように、スワップポイントが高い主なFX業者をチェックしておきます。
各FX業者のズロチ買い/ユーロ売りのスワップポイント
日付け | FXプライムbyGMO | GMOクリック365 |
6/17 | 15円/0円 | 18円/15円 |
6/18 | 30円/0円 | 28円/14円 |
6/19 | 45円/0円 | 0円/31円 |
6/20 | 0円/10円 | 7円/5円 |
6/21 | 15円/0円 | 6円/14円 |
*各スワップポイントは1万通貨あたりのスワップポイントとなります。
今週の合計スワップポイントも先週に引き続き、GMOクリック365の方が上回っていました。
現在運用中の証券会社のスワップポイントが突然、変更になることもあるので、2番目にスワップポイントが高いFX業者もマークしておく必要があります。
まとめ
今週は大イベントのFOMCがあり、結果ハト派発言で、ドル売りとなりました。
EUR/PLNは、乖離が少し大きくなっていますが、為替的にはプラスになっていますので問題ありません。
来週は、G20が控えており、神経質な動きを強いる1週間となりそうです。
G20時に行われる米中首脳会談で、両者の歩み寄りがあれば、市場も光明が見えますが、どうなるでしょうか?
どのように相場が荒れようが、ポジションさえ維持できれば安定したスワップポイントが獲得できます。
ズロチ/ユーロのサヤ取りの目的は、安定的にスワップを積み上げていくことですので、為替による損益は無視して大丈夫です。
いずれ為替は安定していきます。
ある程度の期間、ポジションを維持していると、積みあがったスワップポイントにより、額面上の損はだいぶ相殺されますので、見た目も安心できます。
とにかく為替損益はあまり気にしないようにして、じっくりとスワップポイントが積みあがるのを待ちましょう。
特に何もすることなくスワップポイントは着実に増えていきますので、株式投資や仮想通貨の運用なのであまりうまくいっていない方は、年利11.5%以上になるズロチ円/ユーロ円のスワップサヤ取りを検討してみる価値はあると思います。
長期的な投資法としてはかなり魅力的だと思います。
しかし、世界情勢によっては急激にレートが動くことがありますので、たまに為替の動きと必要保証金の維持率もチェックしておく必要があります。
チェック項目でいうと、スワップポイントの付与状況も、1週間に一度はチェックしておく必要があります。
大幅なスワップ付与の変更があれば、スワップサヤ取りの根底が崩れますので、その場合は、FX業者の変更も考えなければなりません。