9月は初値が高騰しそうなIPO案件が次々登場しています。
IPOラッシュの波に乗って、このブログを読んでくれている方の中にもIPO当選した人もいるのではないでしょうか?
管理人も先日のand factoryに100株当選しました。今年2回目のIPO当選です。
結果は、公募価格が2,570円で初値が4,010円と思ったより高騰しなかったので、様子をみて4,600円時点でで売却しました。
結果、203,000円の利益が得られたことになります。
IPOに当選するコツは、地道にブックビルディングに申し込むことだけです。
抽選に連続落選するのは当たり前で、年に数回当選できればラッキーです。
「たった年に数回かー」と侮ってはいけません。
たった一度の当選で、初値売りするだけで100万円以上の利益を出すこともあります。実際に今年はHEROZというIPO案件で初値で400万円以上の利益が出ています。
400万円以上の利益を出すチャンスは誰にでもあるんです。しかもほとんどリスクはありません。
それには諦めずにコツコツとブックビルディングに申し込むことが重要です。
では、今回ご紹介するIPO案件のフロンティマネジメント(7038)について説明していきます。
最後に、管理人の当てにならない本気度予想をしていますので、見てくださいね。
フロンティマネジメント(7038)は、東証マザーズの上場予定で、仮条件価格は2,260円です。
ブックビルディング期間は9月10日(月)~9月14日(金)で、上場日は9月28日(金)となります。
Contents
フロンティマネジメント(7038)はどんな会社?
フロンティマネジメントは、「クライアントの利益への貢献」、「ステークホルダーの利益への貢献」、「社会への貢献」を経営理念として掲げ、経営コンサルティング、ファイナンシャル・アドバイザー及び再生支援といった各種経営支援サービスの提供を主たる業務としております。
フロンティマネジメントグループの売上分類といたしましては、「経営コンサルティング事業」、「ファイナンシャル・アドバイザリー事業」、「再生支援事業」、「その他の事業」に区分されています。
経営コンサルティング事業
顧客企業の経営戦略の立案、中期経営計画の策定から実行支援、常駐型で実行支援を行う経営執行支援、M&Aに関連して実施される事業デュー・ディリジェンス等のサービスを提供しています。
フロンティマネジメントグループのコンサルティング事業における特長の一つとして、経験豊富なアナリストを擁していることなどを背景に幅広い業界に対して、各産業の特性に応じた各種ソリューションを顧客企業に提供している点が挙げられます。
また、近年経営の高度化、さらには事業承継の増加などを背景に、経営執行の機会が多様化しており、この経営執行の多様化に対応するため、CEOやCFOを含むマネジメントチームを派遣し、常駐型の経営執行支援を行うサービスの業務が拡大しています。
フロンティマネジメントグループは、創業以来、様々な業界に知見を有する産業アナリストやコンサルタント、特定の業務分野に精通した専門家人材を順次採用し、各専門家人材のナレッジ・ノウハウの共有化を進めることで、組織全体として顧客企業が属する業界に対する知見の深化を図るとともに、提供可能なソリューション幅の拡大を行いサービスの質の向上に努めています。
ファイナンシャル・アドバイザリー事業
顧客企業が行うM&Aや組織再編に関して、M&A戦略の立案、対象企業の選定・アプローチ、各種デュー・ディリジェンス、企業価値算定、取引条件・契約書交渉、クロージング手続きといった業務全般に関する助言・補佐業務を行っています。
この事業においては、Bloomberg 日本M&Aマーケットレビューアドバイザー・ランキングの過去7年間においてM&A件数で概ね10位以内にランキングされ、大手金融機関と並ぶ実績を残してきました。
なお、フロンティマネジメントグループは、日本企業のグローバル化の進展に伴い増加するクロスボーダーM&Aの顧客ニーズに対応するため、クロスボーダーM&Aに関する豊富な実績を有する人材を積極的に採用するとともに、中国子会社の設立、シンガポール支店の開設、ニューヨーク支店の開設及び欧米、インドの海外提携先の開拓等を通じて、クロスボーダーM&Aの業務遂行体制の強化及び海外ネットワークの拡大を行っています。
また、近年ではオーナー企業の後継者問題を背景とした事業承継を目的とするM&Aが増加しており、そのニーズを取り込むための体制強化を行っています。
さらに、PMI支援業務に対するニーズに対応するため、PMI支援業務の体制強化を行っています。
再生支援事業
再生支援を必要とする企業に対し、事業再生計画策定から実行支援、金融機関との利害調整、経営改革のための経営参画、各種再生手続き上の支援までトータルサポートを行っています。
フロンティマネジメントグループの再生支援事業における特徴として、ハンズオン型経営改革支援を行っている点が挙げられます。
ハンズオン型経営改革支援とは、経営改革業務に精通したコンサルタントを、顧客企業の経営陣等として派遣し、顧客企業に対して直接的に再生計画・経営改革の実行を支援するというものです。
事業再生が必要とされる局面は、対象企業にとって「平時」ではなく「危機時」であり、「危機時」における経営改革の失敗は、そのまま「企業の死」に繋がりかねません。
そのため、フロンティマネジメントグループは、顧客企業とともに、再生計画の策定とその後の経営改革に直接コミットして、その実現をサポートしています。
その他事業
再生支援事業やファイナンシャル・アドバイザリー事業に関連し、弁護士、会計士及び税理士等の各種制度関連の専門家による調査業務を行う他、事業再生計画、M&A及び組織再編の実行局面において、当該制度関連の助言業務を行っています。
さらに、関連会社であるFCDパートナーズ株式会社を通じて、ファンドによる資金支援業務を行っています。
フロンティマネジメント(7038)の情報・業績
フロンティマネジメント(7038)のIPO上場規模は、最大で13.5億円であり、マザーズの中ではやや小型~中型案件となります。小型案件であればあるほど、初値リターンはよいです。
オファリング・レシオ:21.0%と低めです。(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●主な株主とロックアップ状況
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
大西 正一郎 | 29.87% | ○ |
松岡 真宏 | 29.87% | 〇 |
フロンティア・マネジメント株式会社 | 11.92% | |
矢島 政也 | 6.40% | ○ |
村田 朋博 | 2.25% | ○ |
合田 泰政 | 2.04% | |
西田 明徳 | 1.26% | 〇 |
光澤 利幸 | 1.23% | 〇 |
大谷 聡伺 | 0.92% | |
矢野 勝治 | 0.75% |
●フロンティア・マネジメントの業績
回次 | 第7期 | 第8期 | 第9期 | 第10期 | 第11期 |
決算年月 | 平成25年12月 | 平成26年12月 | 平成27年12月 | 平成28年12月 | 平成29年12月 |
売上高(千円) | 2,657,337 | 2,698,080 | 3,241,910 | 2,815,961 | 3,843,075 |
経常利益又は経常損失(千円) | 76,459 | 3,987 | 169,784 | -89,790 | 246,520 |
当期純利益又は当期損失(千円) | -51,743 | -38,497 | 72,430 | -53,271 | 344,955 |
資本金(千円) | 158,137 | 158,137 | 158,137 | 158,137 | 158,137 |
発行済株式数(株) | 2,853 | 2,853 | 2,853 | 2,853 | 2,853 |
純資産額(千円) | 553,321 | 488,006 | 487,286 | 396,971 | 741,926 |
総資産額(千円) | 1,365,090 | 1,342,160 | 1,518,683 | 1,266,999 | 1,970,832 |
1株当たり純資産(円) | 193,943.69 | 171,050.12 | 194,681.11 | 158.59 | 296.41 |
1株当たり配当額 | 9,400 | - | 14,800 | - | 17,300 |
1株当たり純利益又は純損失金額(円) | -18,615.83 | -13,493.56 | 27,891.81 | -21.28 | 137.81 |
自己資本比率(%) | 40.5 | 36.4 | 32.1 | 31.3 | 37.6 |
自己資本利益率(%) | - | - | 14.9 | - | 60.6 |
株価収益率(%) | - | - | - | - | - |
配当性向(%) | - | - | 53.1 | - | 12.6 |
従業員数(名) | 126 | 134 | 141 | 155 | 152 |
●取り扱い証券会社
主幹事:みずほ証券
SBI証券・マネックス証券・SMBC日興証券・岡三証券・岩井コスモ証券・丸三証券・いちよし証券
フロンティマネジメント(7038)IPOのまとめ
事業内容は、経営コンサルティング・M&Aアドバイザー・経営執行支援・事業再生支援でIPOにおける人気は標準的です。
IPOの資金用途は、人材採用に要する資金、業容拡大に伴う本社事務所移転等のための資金、FCDパートナーズ株式会社が組成するファンドへの出資資金に充当する予定です。
人材の採用費・育成等に係る採用・教育費及び人件費、業務効率化のためのシステム開発等の費用に充当する予定です。
上位株主にベンチャーキャピタルは存在せず、満遍なくロックアップがかかっています。
上場規模は13.5億でマザーズとしてはやや小型~中型案件の部類に入るが、業績面では売上高が右肩上がりで、オファリング・レシオ21.0%と低めです(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)。
フロンティマネジメント(7038)の上場日は、ワールド(3612)と同時上場になりますが、人気は圧倒的にフロンティマネジメント(7038)があります。
また、前日上場のIPO案件と比較してもフロンティマネジメント(7038)の方が魅力的で人気化しそうなので、管理人的には狙っていきたいIPO案件です。
管理人としては、是非とも欲しいIPO案件です。
管理人の本気度
B
A:絶対ほしい
B:まあまあ欲しい
C:見送り
●ブックビルディング:9/10(月)~9/14(金)
●上場日:9/28(金)
●条件価格:2,260円
●市場:東証マザーズ
●IPO規模:最大約13.5億円で、マザーズとしてはやや小型~中型案件
●オファリング・レシオ:21.0%
(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●取り扱い証券会社
みずほ証券(主幹事)・SBI証券・マネックス証券・SMBC日興証券・岡三証券・岩井コスモ証券・丸三証券・いちよし証券