
豊橋市交通児童館
こんにちは。戦国おやじです。
先日、豊橋市の交通児童館ということろに行ってきました。
GW中はほぼ仕事なのですが、たまたま空いている日があったので、近場で日帰りであそべる施設を探してたところ、見つけたのが「豊橋市交通児童館」です。
児童館内と児童館の広場で遊ぶところがあり、無料でかなり楽しく遊べることですので、豊橋市近郊にお住まいの方にお勧めです。
さっそく児童館について説明していきます。
利用案内
対象年齢
0歳から18歳です。
実際には乳幼児から小学校低学年あたりが楽しめる施設かなーと思います。
開館時間
午前9時~午後5時
休館日
月曜日休館(祝日と重なる場合は翌日)・年末年始(12/29~1/3)
*春休み(3/20~4/5)・夏休み(7/21~8/31)は休まず開館しています。
料金
無料です。
これだけの施設が無料で遊べるのは、豊橋市民がうらやましい!もちろん他県から遊びに行っても無料です。
駐車場
28台(無料)
アクセス
〒440-0864
豊橋市向山町字池下35
(0532)61-5818
館内レポート
豊橋市交通児童館は交通児童館(館内)と向山交通児童遊園(館外)に遊ぶエリアがあります。
児童館館内では、運動系プログラムや乳幼児向けのリズム体操などの多くのプラグラムが定期的に開催されています。
また、毎週火・水・金曜日には、情報交換などができるつどい広場などが開催されており、コミュニケーションの場としても利用できます。
向山交通児童遊園では、個人を対象にした自転車の乗り方指導を行っていますので、自転車訓練を任せてみるのよいかもしれませんね。
詳しくは、児童館に聞いてみてください。
交通児童館
幼児(0歳~6歳)の遊び場です。
この場所で、乳幼児向けプログラム(リトミック遊び・親子ヨガなど)色々開催されているようです。
*プログラム参加には事前に申し込みが必要なようです。
工作・室内ゲームなどで遊べます。
お昼時は、ランチルームとして開放してくれますので、お弁当を持って遊びに行くのもOKですね。
工作・室内ゲームをしたり、各種プログラムイベントも開催させれています。
ペンダント作りやスーパーボール作りなど色々な工作が楽しめるプログラムとなっています。
*プログラム参加には事前に申し込みが必要なようです。
卓球台が設置されています。
体を使うプログラムがある時は、こちらの会場を利用します(マット運動や跳び箱など)。
絵本や児童書などがあります。
体を使う遊びで疲れたら、図書室でゆっくり本を読むのも有りだと思います。
定期的に読み聞かせのワークショップも開催されているようです。
向山交通児童遊園

バッテリーカーの乗り場です。
対象年齢が3歳~6歳の未就学児となります。
三輪車や足けり車など、幼児向けの乗り物で遊べます。
対象年齢は0歳~3歳となります。
ローラーすべり台・ブランコ・ジャングルジムなどの遊具がります。
年齢制限はありませんが、どちらかというと未就学児が楽しむ感じの遊具なので、小学生くらいには物足りない感じです。
一輪車の練習広場です。
すべり台・うんていのついたアスレチック遊具があります。
こちらは小学生などが楽しむのにちょうどよい感じです。
上記以外の全体が、ミニ交通道路になっており、自転車・変わり種自転車・ペダルカーなどを信号・横断歩道・踏切などの交通ルールを守りながら、運転できます。
管理人の息子の一番の目当ても、貸出自転車での遊びです。
普段は、浜松市の相生公園で自転車遊びをしていますが、こちらは自転車以外にもべダルカーもあり、自転車もきれいな自転車でテンションが上がっていました。
まとめ
無料でかなり遊べる施設だと思います。
我が家は、家の周りは自転車を乗るには危険な環境なので、子供が自転車を乗りたいときはいつもどこかの貸出自転車がある公園で遊んでいます。
ちなみに4年生なったら自転車を購入するということで今は納得しています。
豊橋交通児童公園では、自転車の貸出等は、申し込みが必要です。
公園内での交通ルールの説明を聞いた後、時間制で自転車を貸してもらえます。
ヘルメットも着用は、約束事です(ヘルメットも貸出してくれます)。
館内は古いですが、きれいにされており、備品等もきれいです。
職員の方も多数おり、非常にフレンドリーで親切です。
日帰りで遊ぶには、十分です。
ただ、土日は混みあい駐車場スペースが少ないので、電車などの交通機関を利用するのがよいかと思います。