こんにちは。戦国おやじです。
今回は、雨でも楽しく遊べて・色々な体験ができる室内施設の豊橋「こども未来館ココニコ」をご紹介します。
息子は現在、小2ですが幼稚園のころからお世話になっている施設です。
小2現在でも十分楽しめる施設ですので、雨の日のお出かけに困ったときは候補にしてみてはどうでしょうか?
ココニコは、乳幼児と親子を対象にした「子育てプラザ」と幼児から小中学生が対象となる「体験・発見プラザ」、大人も利用できるイベントなどが催される「集いプラザ」の3つのブースに分かれています。
子育てプラザ
対象:0歳~3歳の乳幼児と保護者
料金:無料
親子で楽しく遊んだり、子育て保護者同士の交流の場でもあります。
また、子育てに関する相談や情報提供、母子手帳の交付(金・土・日)もしています。
お子さんの遊具は、木製の積み木・ままごと道具などがあったり、体をおもいっきり動かせるわんぱく遊戯室もあります。
おひさまのへやでは、週替わりで、子育てに役立つ色々な企画を開催していますので、是非、参加してみてください。
体験・発見プラザ
対象:小学生・中学生
料金:小中学生100円・大人200円
自分で考え学び楽しめる小学生がメインとなる体験スペースです。
路面電車の運転シミュレーション
何といっても目を引くのが、ココニコの看板遊具「レトロ電車モ3702号」の展示です。
更にすごいのが、実物の展示だけでなく、運転シミュレーションが楽しめます。しかも、無料ですよ。
当然、運転を楽しみたい子供達で長蛇の列かと思いきや、いつ訪れてもほぼ待ち時間なしで運転シミュレーションが体験できます。
人気がないのか、あまり運転シミュレーションをする子供いませんでした(いつ、行っても)。
シミュレーションが面白くないのかというと、豊橋の街が忠実に映像化され、さらに、電車のブレーキ音・走行音・アナウンスまでリアルで臨場感があふれる画面です。
本当に線路を走っている感覚になり、面白くない訳がありません。
実際に息子も、誰も並んでいない時は、何度もシミュレーション運転を楽しんでいます。
いやー、実は穴場なのかな?
体験セットで遊ぶ
80種類以上の中から自分の好きなものを選んで借りることができます。
金属探知機・顕微鏡・ヘアメイクセット・ケーキ・お弁当などのままごとセット・ピタゴラスイッチセットなど遊びから様々な技術や知識、原理などを学びます。
これ、子供たちは非常にはまります。
手を動かしながら、あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら遊ぶ姿は微笑ましいです。
ドリームタウン
5つのブースで自由に遊べます。
アトリエでは、芸術体験、サロンでは民族楽器で遊んだり、ファクトリーでは、積み木などを使って小さな家を作ったり、ラボでは、化学の不思議を体験できます。
とにかく、触れて・考えて・楽しみブースとなっています。
キッズパーク
屋内・屋外でおもいっきり体を動かせるブースです。
エア遊具・ジャングルタワー・屋外木製遊具などダイナミックに遊べるスペースもあるので、体験遊びに飽きたら、体をおもいっきり動かして遊ぶのも一興です。
集いプラザ
集いプラザでは、様々なイベントが催されています。
管理人と息子が行った時は、大型シャボン玉遊び・色々なキッチンカーが来ており、アイス・かき氷・焼き鳥・シュラスコなどおいしくいただきました。
また、NHKドラマ「エール」を応援する(エール)ための企画で、幟(のぼり)に子供達が絵を描く体験をしていたので、息子も参加し楽しんでいました。
集いプラザでのイベントは主に土日祝日が多いので、事前にネットで調べて訪れてみてください。
まとめ
市の施設なので低料金で遊べます。
豊橋市は、児童交通公園・のんほいパーク・ココニコなど市の遊び施設がかなり充実しており、子育てに力を入れている街なんだろなーという印象を受けます。
今回ご紹介した「ココニコ」は、室内の体験施設ですので、雨の日や夏の暑すぎる日などに是非、訪れてみてください。
まちがいなく楽しめますよ。
ただ、ネックは駐車場料金が高いので、公共交通機関の利用がお勧めです。
豊橋駅からアーケードを通って10分くらいなので、歩いても行けます。