個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を始めようと思った方は、老後に不安があり、「このままでは、老後の資金が不足し、悲惨な老後生活になってしまうのではないだろうか?」
そのためには、何かしなければいけないと思い、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)までいきついたのではないでしょうか?
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)ついてまだよくわからない方は、コチラをお読みください。
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)とは?
しかし、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)はよさそうだが、何から始めたらよいかわからないという方が多いのではないでしょうか?
●「何からはじめたらよいかわからない」
●「投信をするようだが、どのような商品を選んでいいかわからない」
●「運用機関はどこを選んでいいかわからない」
●「掛金はいくらにしたらよいかわからない」
実は、管理人も個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)をいざ始めようと思った時に、「何からはじめたらよいのか?」わからず、運用商品を調べたり、運用機関を調べたりなどかなり遠回りをしてしまいました。
そこで、今回は、投資経験ゼロだった管理人が、遠回りして個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を始めたことを整理して、投資経験ゼロの方にも安心・納得して、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を開始できるよう管理人の体験を元にアドバイスをしていきます。
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)は投資経験ゼロでも、絶対にできますので心配いりません。
Contents
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を始める第一歩
まず、投資経験ゼロの人間が、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の運用商品を何の根拠もなく選ぶのがそもそも難しいんです。
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の運用商品を決定できなければ、掛け金も決めることができません。
いざ掛け金を決めようと思っても、投資経験がなければ、未知のものにお金を掛ける不安になり、中々、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の一歩を踏み出せません。
ここで原点に帰ります。
個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を始めようと思ったきっかけは、老後資金の不安からです。
老後資金がいくらあったら安心できるかによって、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の運用商品選びと掛け金が決まってきます。
老後資金がどれくらい必要か洗い出す
老後資金がどれくらい必要かは個人で異なります。
現在の年齢・給与・貯金・退職金・年金支給額・老後の月々の生活費により大きく異なります。
まず、これらの金額を洗い出してください。
そこから85歳まで生きたとしてどれくらいの資金が必要か決定していきます。
貯金・退職金・年金支給額でまかないきれない部分が個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)で貯めなければいけない金額です。
もう少し細かく老後をイメージしていきましょう。
自分の老後生活をイメージしながら個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の掛け金・運用商品を決定する
いつまで働いて、どれくらいまで生きるか(これはわかりません)を何となくイメージします。
具体例で見ていきましょう。
例:60歳で退職して、85歳まで生きると仮定します。
管理人は、老後の資産をイメージするにあたり、60歳から65歳・65歳から70歳・70歳から75歳・75歳から80歳・80歳から85歳と5年区切りで5ステージに分け、各年代で月額どれくらいの生活資金が必要か算出し、老後のイメージをしてみました。
また、退職したあとの自由な時間をどう過ごすか、どのようなことにお金を使いたいかを具体的に列挙してみるとより明確になります。
●たまに国内外旅行に行きたい。
●趣味に没頭したい。
●月に何回は、夫婦で一緒においしいいものを食べにいきたい。
●孫がいる場合は、おこずかいもあげたい。
次に実際の支出と収支もどのようなものがあり、どれくらいかかるのかも具体的に考えていきましょう。
●家賃(持ち家か賃貸か、賃貸であれば家族の人数などにより住み替えも考える)
●光熱費(ガス・電気・水道代)
●保険(お子さんが成人していれば、死亡保険などの解約も考える)
●食費(外食費なども考える)
●通信費(携帯・ネットなど)
●趣味(老後の楽しみの一つ)
●旅行(老後の楽しみの一つ)
●その他(冠婚葬祭・友人との付き合いでの出費も考える)
●退職金
●国民・厚生年金(年金は65までないと仮定します。70歳まででない可能性もありますので十分考慮しましょう。)
●企業年金
●遺産
●保険などの解約金
●貯蓄
ここまでで、老後にやりたいことや実際にかかりそうな支出など、おおよその金額が算出できたかと思います。
あとは年齢期間別に、仮想生活費・仮想年金支給額をおおよそ算出し、老後どれくらいの資金が必要か見ていきます。
60歳~65歳期間
この年代は、やっと長いサラリーマン生活を終えて、これからは自由な時間がたっぷりあります。
ある程度、お金があれば余暇を十分に楽しめるだけの体力はまだあるはずです。
fa-hand-pointer-o仮に月40万円必要とした場合
- 仮想生活費:年間480万円×5年=2,400万円
65歳までは年金がありませんので、月額40万円の生活をするためには、2,400万円を退職金と貯蓄で用意しなければなりません。
65歳~70歳期間
60歳~65歳と同じようにまだまだ、元気で気力も充実していますので、60歳~65歳期間と同じような生活レベルになると想定して必要資産を算出していきます。
fa-hand-pointer-o月40万円必要で年金が月20万円で年間240万円の支給があると仮定した場合
- 仮想生活費:年間480万円×5年=2,400万円
- 仮想年金支給額:年間240万円×5年=1,200万円
- 仮想生活費2,400万円-仮想年金支給額1,200万円=1,200万円
この5年間は年金支給があると仮定すると、月40万円の生活をするには、1,200万円を退職金と貯蓄で用意しなければなりません。
70歳~75歳期間
60代に比べると体力が落ちてきます。
趣味や旅行などやりたいことも60代に比べると少し意欲も落ちてくるのではないでしょうか?
しかし、現代の医学を考慮すると70代前半ですとかなり元気で気力も充実しているかもしれませんので、60歳代に比べ生活の質が大きく変化しないと予測した生活費を想定していきます。
fa-hand-pointer-o月35万円必要で年金が月20万円で年間240万円の支給があると仮定した場合
- 仮想生活費:年間420万円×5年=2,100万円
- 仮想年金支給額:年間240万円×5年=1,200万円
- 仮想生活費2,100万円-仮想年金支給額1,200万円=900万円
70歳から75歳まで月額35万円の生活をしようとすると900万円を貯蓄と退職金で用意しなければなりません。
75歳~80歳期間
やはり体力の衰えが出てきていると想定します。
旅行などに積極的に行くことも少なくなると思いますが、近所での集いや孫たちと楽しく過ごすなどゆったりとした生活を送ることができればすばらしいいと思います。
実際には70代前半より支出はすくなる生活費と考えていきます。
fa-hand-pointer-o月28万円必要で年金が月20万円で年間240万円の支給があると仮定した場合
- 仮想生活費:年間336万円×5年=1,680万円
- 仮想年金支給額:年間240万円×5年=1,200万円
- 仮想生活費1,680万円-仮想年金支給額1,200万円=480万円
75歳から80歳まで月額28万円の生活をしようとすると480万円を貯蓄と退職金で用意しなければなりません。
80歳~85歳期間
今は考えられませんが、体力・気力ともに衰えている期間になっているかと思います。
パートナーが健在であれば、夫婦ゆったりと余生を過ごす期間となるのではないでしょうか?
しかし、この時期は、病気なども多く発症し、医療費もかさむことも想定されます。
医療保障などに加入していればある程度、補填できると思います。
日々の生活では、それほど散財することも少ないと考え、生活レベルを落とした支出を考えます。
fa-hand-pointer-o月25万円必要で年金が月20万円で年間240万円の支給があると仮定した場合
- 仮想生活費:年間300万円×5年=1,500万円
- 仮想年金支給額:年間240万円×5年=1,200万円
- 仮想生活費1,500万円-仮想年金支給額1,200万円=300万円
80歳から85歳まで月額25万円の生活をしようとすると300万円を貯蓄と退職金で用意しなければなりません。
年代 | 月の生活費 | 用意しなければいけない資金 |
60歳~65歳 | 40万円 | 2,400万円 |
65歳~70歳 | 40万円 | 1,200万円 |
70歳~75歳 | 35万円 | 900万円 |
75歳~80歳 | 28万円 | 480万円 |
80歳~85歳 | 25万円 | 300万円 |
年金支給を除いた準備しなければいけない老後資金は合計5,280万円でした。
5,280万円を年金以外の退職金・貯金で用意しなければならないという結果です。
退職金や貯金などで5,280万円に足りない分を個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)で資産を形成しけかなければなりません。
仮に退職金と貯金で2,000万円用意できるのであれば、残り3,280万円を個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)で資産を形成していく必要があります。
ここで初めて、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)の運用商品で年利何%くらいになるような商品を選ぶかの基準ができます。
現在の年齢により、運用期間が異なりますので、運用期間により必要とする年利も変わり、選ぶ運用商品も変わってきます。
まとめ
60歳で退職し85歳まで生きると仮定した場合、ある程度、ゆとりを持ちながら、趣味や旅行などを楽しむための老後を過ごすには、かなりの資金が必要となりますね。
あくまでも管理人が算出した仮定でしかありませんので、家賃や持ち家などにより生活費も変わってきますし、住んでいる地域により物価も異なり、老後資金も変わってくると思います。
管理人が最も言いたいことは、何の基準も無く、運用商品や掛金を決めるのではなく、自分の老後を想定しながら実際に資産はどれくらい必要になるか考えることが重要だということです。
老後の必要資産がある程度決まったら、個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)で運用する商品も絞れてきます。
実際に管理人も老後の資産がどれくらい必要か数字で算出し、何年でどれくらいの資金が必要であるか?資金を作るにはどれくらいの利回りで個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)を運用しなければいけないかを決定しました。
具体的に老後をどのように過ごしたいかを考えず、初めに運用商品を選ぼうとして、商品説明を読んでいましたが、商品の数も多く、どの運用商品がいいのか、投資をやったことがなかった管理人にはさっぱり理解できませんでした。
しかし、具体的に老後をどのように過ごしたいか考え、具体的な数字を算出することで、老後資産を形成するためにどれくらいの利回りが必要な運用商品を選んだらよいか見えてきました。
今回は、自分の老後を少し具体的に考え、文字におこしてみるということが重要ということを説明しました。
自分の老後を考えることが個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)開始の第一歩目だと管理人は考えます。