こんにちは。戦国おやじです。
12月IPOラッシュの季節がやってきました。
今年の12月も多くのIPO上場案件があがってきています。
株式やFXがうまくいっていない方、今から投資を始めたいという方も是非、この12月のIPOラッシュの波にのり、大きな利益を出して、今年を締めくくりましょう。
投資初心者でもほぼリスクなしで大きな利益を得ることができるIPOを今こそ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ただし、IPOは抽選なので、中々、当選しないというデメリットもあります。
しかし、そこで諦めてしまっては、老後資金形成にはほど遠くなってしまいます。
毎回言っていますが、IPO当選するには地道にブックビルディングを申し込み続けることがとても重要です。
もちろん投資法は色々あるのでIPOにこだわる必要は全くありませんし、投資は自己責任で行うものなので自分がよいと思った方法で利益をあげることがベストです。
しかし、投資初心者がいきなり、個別株やFXで利益を出せるほど、相場は甘くありません。
管理人も投資を初めて4年目になりますがまだまだ初心者で、安定的に利益を出すことの難しさを痛いほど感じています(現在は、安定的に利益を出せる方法を日々勉強中です)。
投資初心者がいきなり利益を出せたとしても、それが安定して利益を出せなければ、1回の損失で今までの利益が吹っ飛んでしまうことはよくあります。
しかし、IPO投資法は、難しい銘柄分析やチャート分析などは、ほとんど必要ないです。
極端なことを言うとIPOに当選したら上場初日に売るだけで大きな利益を得ることができます。
ただ、IPO当選が非常に難しく、中々、当選できないんですよね。
あまりにも落選が続くため、嫌になって諦めてしまうケースも多いのも事実です。
投資初心者が、簡単に利益を得らる方法なんて、そんなに多くない中、このIPOは、投資初心者でも簡単に利益をあげれる数少ない投資方法なのに、諦めてしまったら、せっかくの大きな利益を得るチャンスをみすみす見逃すことになってしまいます。
実際にIPOの今年のIPOの初値の一覧を見てください。
一覧を見てわかっていただけたと思いますが、かなりの確率で初値はプラスリターンとなっていますね。
IPOブックビルディングの申し込みはそれほど手間でありませんので、根気よくブックビルディングを申し込んでほしいです。
実際に行う作業は、いくつかの証券会社に口座開設して、ブックビルディングを申し込むということをIPO案件ごとに毎回繰り返すだけなのです。
そのうちに、たまに当選し、大きな利益を得ることができます。
ちょっとの作業で、投資初心者でも大きな利益を得る可能性があるIPO投資は、とても魅力的だと思いますので、管理人と同じような投資初心者には是非、オススメしたい投資法です。
IPO投資で利益を得るおもしろさを知ってもらいたいです。
IPOの魅力について書いた記事もありますので興味があれば是非、読んでみてください。
IPOに関してわからないことがあれば、管理人で答えられることがあればお答えしますので、お気軽にお問い合わせフォームからご質問くださいね(その他の質問もガンガンしてもらって構いません。)
ソフトバンク上場規模
さて、今回は、話題のソフトバンクについて考察してみたいと思います。
はっきり言うと、ブックビルディング申し込んだ分だけ当選すると思います。
IPOは通常、中々当選でず、年に数回当選できればラッキーです。
その数回の当選で大きな利益をあげれること魅力なのがIPO投資です。
しかし、今回のソフトバンクは、当選しても必ず大きな利益をあげれる案件ではありません。
まずはさらっと、ソフトバンクの上場内容について見ていきましょう。
●ブックビルディング:12/3(月)~12/7(金)
●上場日:12/19(水)
●想定価格:1,500円
●市場:東証1部もしくは東証2部
●吸収金額:2兆6460億円
●売出し株:1,603,693,700株
●OA売出し:160,369,400株
●オファリング・レシオ:36.9%で高い
(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●取り扱い証券会社
主幹事:野村証券・みずほ証券・大和証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券・SMBC日興証券・SBI証券
平幹事:岩井コスモ証券・マネックス証券・東海東京証券・岡三証券・カブドットコム証券・松井証券
まず目を引くのが吸収金額が2.5兆円規模というモンスター級の大きさだと、発行枚数の多さです。
2015年に上場した日本郵政3社の上場でも1.4兆円ですので、今回のソフトバンクは郵政3社をはるかに凌ぐ規模となっています。
一般的には規模が大きくなるほど初値が重くなる傾向があるので、今回のソフトバンクは或いは初値がマイナスになる可能性もあるのではないかという見立てもできます。
ソフトバンク上場ののプラス材料・マイナス材料を分析
では、初値がマイナスになるかプラスになるか分析していきましょう。
まずは、直近で1000億円以上の上場案件のデータを見て、比較してみるとわかることもあるかもしれません。
上場日 | IPO銘柄 | 公募価格 | 初値 | 騰落率 |
2018.6月 | メルカリ | 3,000円 | 5,000円 | +67% |
2017.12月 | SGホールディングス | 1,620円 | 1,900円 | +17% |
2016.10月 | 九州旅客鉄道 | 2,600円 | 3,100円 | +19% |
2016.7月 | LINE | 3,300円 | 4,900円 | +49% |
2015.11月 | かんぽ生命保険 | 2,200円 | 2,900円 | +33% |
2015.11月 | ゆうちょ銀行 | 1,450円 | 1,680円 | +16% |
2015.11月 | 日本郵政 | 1,400円 | 1,631円 | +17% |
2014.10月 | リクルートホールディングス | 3,100円 | 3,170円 | +2% |
2014.3月 | ジャパンディスプレイ | 900円 | 769円 | -15% |
過去の大型案件を見てみると、ほとんどが初値プラスリターンとなっていることがわかります。
●プラス材料
・過去の大型案件は、初値がプラスになっている傾向が多い。
・ソフトバンク知名度があり、IPOのCMも行っているため、普段投資をしていない方も買う可能性がある。
・主幹事が多いため、メンツにかけても初値は公募価格を割らせない。
●マイナス材料
・桁外れの吸収金額のため捌ききれるのか?
・普段は絶対にIPO案件の案内がないのに某大手証券会社より連絡があり、希望分の株数を買うことができる と連絡があった。
・弱小投資家である管理人にまで連絡がくるということは、じゃぶじゃぶの発行枚数をさばくのに苦戦している可能性がある。
・ドコモ・KDDIと比較しても、時価総額7兆円は高すぎる。
こうしてみるとちょっとマイナス材料が多いような気もしますね。
ソフトバンクの成長性
何といってもソフトバンクと言えば「孫 正義」ということで、カリスマ性があり、やり手です。
あの手・この手で企業の価値を高めていくこと期待は持てます。
ただし、通信業界が今後、明るい未来が待っているかというと、どちらかというと下降傾向にあると思います。
政府も色々と通信価格に口を出してきていますので、どんどん締め付けがきつくなるのではないでしょうか?
株主優待に期待
まだ、上場承認前ですので、色々と考察する段階であると思いますが、このままの状態であれば初値がプラスリターンになるのも微妙な雰囲気です。
しかし、巷では株主優待の発表があるのではないかと噂されています。
親会社のソフトバンクグループの株主優待は、100株保有で「スマ放題・スマ放題ライト・ホワイトプラン」基本使用料を6ヵ月無料などを年2回実施しています。
ソフトバンクユーザーにとってかなりおいしい株主優待です。
今回のソフトバンク上場にあたりこれくらいの株主優待があって当然という雰囲気になっています。
更に想定価格が1,500円ですが、仮条件が1,300円くらいに引き下がれば、プラスリターンもあるのではないでしょうか?
ソフトバンク上場のまとめ
これだけ抽選数が多いので、申し込めばまず当選すると思います。
弱小投資家である管理人まで、某証券会社より連絡があり、希望枚数をたずねてくるくらいですから、まず当選できると思っていいかと思います。
買うのであれば、大きなリターンは期待できないので、できるだけ多くの枚数で利益をつくるしかないと思います。
資金が少なく100~300株くらいの購入数を希望している方は、リスクに対する旨みが少ないと思いますので、敬遠する方がよいのではないかと思います。
申し込むのであれば1000株単位で微益を数で補うというスタンスがよいかと思います。
いずれにしても株主優待の発表がありきです。
管理人は、株主優待の発表がなければ、今回は申し込みません。
株主優待があり、仮条件華価格が1,500円を切れば申し込みたいと思いますが、12月はIPOの上場案件がたくさんあり、かなりよいIPO案件もたくさんあります。
1000株単位でソフトバンクを申し込むと資金が拘束され、他のIPOを申し込む資金が無くなります。
好条件のIPOであれば少ない金額で大きなリターンとなりますので、資金効率もかなりいいのですが、いかんせん当選する確率が低いため悩みどころです。
確実に当選できるソフトバンクを1000株単位で申し込み微益を狙うか、大きなリターンが期待できるその他のIPO案件のために資金を確保するか、ギリギリまで迷いそうです。
投資初心者の方も、ここはしっかりと資金効率なども考えながら、IPO祭りのソフトバンクに参加するか、一攫千金狙いの他のIPO案件に申し込むか検討してみてください。
よろしければ皆さんの意見を教えていただければありがいたいです。
まずはソフトバンクの株主優待の発表を待ってみたいと思います。