管理人は、現在45歳で妻と小学1年生の息子がおります。
この度、息子が小学1年生に入学するにあたり、息子の学習面を担当することが妻との間で決定しました。
何故、管理人が学習の担当になったかというと、妻曰く「勉強を教えるとイライラして、息子を強くしかってしまう」ということらしいです。
確かに初めての勉強で怒られてばかりいると、勉強が嫌いになってしまう恐れがあるため、管理人が担当した方がよいと納得しました。
管理人の性格は比較的温厚で、歳をとってからできた息子ということもあり、自分でも親バカだなーと思う程、溺愛しています。
息子も管理人には非常になついており、お父さん大好きっ子です。
管理人と遊んだり、しゃべったりするのが大好きなので(父としては非常に嬉しいです)、管理人の話には耳を傾けます。
息子の性格は活発で、お話好きです。幼稚園では、手がかかるやんちゃな部類の園児でした。
しかし、むちゃくちゃ暴れるという訳ではなく、好奇心が旺盛で、自分の興味あることに一直線に進んでしまい、その他のことが目に入らないという感じです。
自分のやりたいことに熱中しすぎるあまり、母親に「○○しなさい」と注意されても、なんだかんだと理由をつけてやらないことが多く、母親と喧嘩をしていることもしょっちゅうです。
管理人としては、あまり何でも「はい、はい」と親の言うことを聞くのは子供らしくなく、怖い感じがします。
そう考えると息子は自己主張ができてよいのではないかと思っていますが、母親にとっては手がかかる子供のようです。
母親と息子が喧嘩しながら一緒に勉強してもお互いにストレスになりますし、子供にとっては「勉強=怒られる=勉強は嫌い」になってしまう恐れもあるので、管理人が学習面をサポートするのがよいだろうという結論に至りました。
しかし、実際にどのように息子と勉強をしたらよいか、どのように息子と向かいあったらよいか、親自身も成長していかなければいけないという思いが強くなりました。
管理人も子供と一緒に試行錯誤しながら色々とトライしていきたいと思っています。
また、これからだんだんと子供の教育費などもかかってきます。
学年が進んだ時に焦ることが無いように、まだ子供が小さいうちに将来の資金準備をしっかりとしなければなりません。
更に、子供の教育費のみにとらわれていると、自分たちの老後資金が心もとない状況となってしまいます。
「下流老人」という言葉がありますが、老後破綻になってしまっては、溺愛する大切な息子に迷惑をかけてしまう恐れもあるので、しっかりと老後資産形成もしていかなければなりません。
子供の教育費を賄いながら、自分たちの老後資産形成をしていくのは非常に大変かもしれませんが、だまっていても国は助けてくれそうにありません。
自分たちで何とかしなければなりません。
「そのためにはがむしゃらに働いていくしかない。」と思っていましたが、ふと漠然とした不安もよりぎります。
「これからもずっと、がむしゃらに働き続けるのだろうか?」
「がむしゃらに働いた先には何があるのだろうか?」
「ゴールは何なのだろうか?」
という漠然とした不安があります。
家族のために働くのは当然です。
「家族が毎日、笑顔で快適に過ごせるようにするために、一生懸命働く!」
管理人が考える家族が毎日、笑顔で快適に過ごすというのは、
「子供は一生懸命遊び、友達をたくさん作る・そしてたくさんのことを学ぶ!」
「妻は子供としっかり関わり、たまに夫のことを気にかける!一家の太陽として存在してほしい!」
「夫(管理人)は、子供とよく遊び・妻とよくコミュニケーションを取り、一家の大黒柱として家族を見守る!そして、家計の心配がないように稼ぐ!」
もちろんこれだけがそれぞれの役割ではないと思いますし、皆様、色々な考えがあり、意見があると思います。
あくまでも、管理人が考える理想ですのでご容赦ください。
管理人としては、妻や子供が、生活費のことを気にしながら暮らしていくのが嫌なのです。
もちろん、無駄遣いなどをしてお金を垂れ流すということではありません。
家族が将来の不安を抱えながら生活するというのは、非常に心苦しいのです。
将来の不安がないように、一生懸命仕事をするのが夫(管理人)の役目だと強く思っているんです。
そのために全力で働いています。
しかし、ここ数年、高血圧になったり、結石ができたり、胆のうポリープができたり、無呼吸症候群と診断されたり、血糖値が上がったり、肩痛・腰痛など今までにはなかった体の不調があらわれるようになりました。
体の不調と共に、将来の不安もよぎるようになってきたのです。
もちろん、万が一のための保険なども加入しており、何かあっても当面のお金には困らないように対策もしています。
しかし、「いつまでこのまま全力で働くの?」という疑問と不安が出てきました。
皆様はどうでしょうか?そのような不安はありませんか?
今までは、あまりそのようなことを考えずに、家族のために頑張るぞーと思って生きてきましたが、体の不調があらわれてから、色々と考えるようになりました。
管理人の考える自分の将来像とはなんだろうか?
家族が安心して生活できるようにがむしゃらに働いて、子供が成人して・・・・
その後の自分のビジョンがないんです。
色々考えた結果、管理人は自由が欲しいのではないだろうか?と考えはじめました。
自由を手に入れるには、時間とお金が必要ではないだろうか?
このまま働いていれば、生活に困ることはありませんが、時間の余裕がありません。
時間の余裕を手に入れるためには、早期に老後資産形成をしなくてはなりません。
つまり、「早期リタイア」を目指した資産形成をしていく必要があると考えています。
子供に将来かかるであろう教育費を準備しつつ、自分たちの老後資産形成をし、早期リタイヤを目指す!
とんでもない目標を立てたようにも思いますが、子供が小学校にあがるのを機に、こうして文字にし、ブログを立ち上げることで、新たな気持ちで物事に取り組めると考えています。
ブログに書いちゃった以上は中途半端で終わらせず、目標に向かうしかないと自分にもプレッシャーをかけていくことにします。
現在の管理人の生活環境は、静岡県在住で、仕事は自営業、家族構成は妻・息子(6歳)の3人暮らし、住居は賃貸マンションに住んでいます。
現在までの貯金は、ここでは控えたいと思いますが、保険・iDeCo・小規模共済などで多少貯めています。
保険・401K・小規模共済は、これからも継続していこうと考えていますが、それ以外で10年で5000万円の資産を作り、早期リタイア後にも安定した収入(配当)が入ってくる仕組みを作りたいたいと考えています。
また、 育児・教育・遊び・悩みなどをテーマに静岡県の情報を中心に有益な情報を発信できればと思っています。
管理人の地元は静岡県ではないため、情報収集にはいつも苦労しています。
何といってもコミュニティーがないため、自分で試してみるしかありません。
管理人と同じように他県から来られた方にも、静岡県で育児していく上で困ったことやよかったこともお伝えできればと思っています。
他県からいらして心細い方は、気兼ねなくお問い合わせくださいね。
お問い合わせにお答えするのに時間がかかることもありますが、必ず返信しますからね。
管理人と同じように「子育てを頑張っている人」・「早期リタイアを目指している人」などとつながることができればと思っていますので、是非、コメントいただければと思います。