今回は息子が使用している通信教材「ポピー算数」について詳しく紹介していきます。
勉強が苦手・算数がキライというお子さんは是非、この記事を見てください。
算数が得意・勉強が好き・地頭がいいというお子さんはスルーでお願いします。
ポピーは教科書準拠の教材となるので、学校で習うことをしっかり身につけ、カラーテストで100点を取れるようになります。
ちょっと勉強に自信がないお子さんが教科書の内容をしっかり理解でき、授業がわかるようになって楽しいという意欲的な気持ちにさせるには「ポピー」はもってこいの教材です。
勉強が苦手だと思う教科の中でとくに「算数」に苦手意識をもつ子供が多いということは、色々なアンケートやデータで言われていることです。
学年が進むにつれ、算数の苦手意識が強くなる子供が増えていく傾向です。
小学校入学当時を思い浮かべると、その頃のほとんどの子供は希望と期待で夢が膨らんでいる状態で、学習意欲も非常に高かったはずです。
しかし、いつの間にか「算数が苦手」・「勉強はおもしろくない」ということが定着してきます。
もし算数が苦手・勉強が苦手などという意識が子供の中に芽生えているのであれば、できるだけ早いうちに苦手意識を取り除いてあげる必要があります。
それができるのは、子供の身近にいる親の役目です。
どの子供だって、本当は勉強がよくわかり、いっぱい発表して、いっぱい褒められたいはずです(入学当時を思い出して見てください・・・)。
ただ、どのように取り組んだら勉強や算数に対し苦手意識が無くなり、自信が持てるようになるのかということが課題になります。
塾や家庭教師などのプロに任せるのも有りだと思います。
しかし、まだ低学年の内は「お金をかけずに勉強させたい」という思いがあったり、「親子のコミュニケーションの時間として一緒に勉強したい」と思ったり、「学習習慣をつけさせたい」という考えがあったりします。
管理人も色々考えましたが、子供が「お父さん・お父さん」と懐いて一緒にいたいと思う時間は、人生の中ではほんのわずかな時間だと思っています。
できるだけ親子で触れ合う時間がほしいという親としてのエゴもあり、親子で勉強する時間は貴重だと思っています。
もちろん子供が塾や家庭教師などを望む場合は別ですが、お父さんと一緒に勉強したいと言っている間はできるだけ一緒に取り組みたいと思っています。
また、地頭が決してよくない息子も将来的なことを考えて、低学年の内に「学習習慣」を身につけさせるということは非常に重要なことだと思っています。
「子供に学習習慣を身につけさせる」ということは、勉強を理解させることより、家庭に求められる大きな役割だと考えています。
「勉強ができる・できない」に関わらず、学習習慣を身につけさせることは親子の努力でできるはずです。
「親子で学習を進める」・「学習習慣を身につける」ためのツールの一つとして、我が家ではポピーを活用しています。
前置きが長くなりましたが、勉強が苦手な息子が活用している「ポピー」は、いったいどのような内容になっているかできるだけ具体的に紹介できればと思っています。
現在、息子は小2ですが、小2の算数と言えば「かけ算」が最大の山場です。
2年生の山場である「かけ算」をポピーではどのような扱いになっているのか、どれくらいのレベルの学習内容になっているのかを解説していきます。
ポピー算数の教材は、ベースとなるワーク・毎日取り組むひめくりドリル・テストの構成になっています。
今回は11月号の教材を元に説明していきます。
11月号の内容は「6・7・8・9の段」・「かけ算をつかって」・「かけ算九九づくり」という学習内容で、いよいよかけ算の九九の覚えずらい段の学習やかけ算の使い方などを学ぶなどかけ算学習の本丸に突入します。
この単元をスムーズに乗り切るか、つまずくかにより2年生以降の学習にも大きな影響を及ぼすのでポピーを活用してしっかり理解させていきたいです。
目次
ポピー算数の教材詳細
1目次はポピーと教科書がリンク
ワークはポピーのメイン教材になります。
初めに今月の学習という見開きページを見ていきます。
今後、子供がどのような学習をしていくのか、学校でどのようなことを学ぶのかというのが一目でわかるように目次になっています。
子供が学校でどのようなことを学んでいるのか一目でわかるので、忙しい親御さんでも子供の学習進捗を把握しやすいです。
市販のドリルや問題集は単元別に構成されているものがほとんどです。
しかし、なんとなく今、学校で学習している単元がかけ算だとわかっても、「かけ算の何を学んでいるのか?」もう少し突っ込むと、「かけ算の何の段を学んでいるのか?」・「文章題を学んでいるのか?」などがすぐに把握できる構成になっていません。
子供に教科書を用意させ、今何ページまで進んでいるのか確認した後、ドリルや問題集と学校で習ったことを照らし合わせ、子供と取り組むページを見ていくということになります。
実は、この作業が結構手間になります。
忙しい親御さんですと、この準備をする時間が無いため、子供に「学校で習ったところのドリルをやっておいて!後で丸つけをするから!」などと声をかけて、子供任せにしてしまうケースも多いのではないでしょうか?
学習面で全く心配がなく、ある程度自己管理ができているお子さんであればそれも可能でしょうが、低学年の内だと親がある程度学習準備を整えてあげなければ難しいのではないかと思います。
そこで役立つのがポピー教材です。
ワークの目次を見ると、➀教科書のページと➁ポピーワークのページがリンクされているので、授業の進み具合に合わせ、ポピーワークに取り組めるようになっています。
これほど、教科書の隅々まで細かくページが区切られて、学習を進められる教材はポピー以外は見たことがありません。
通常のドリルや問題集は、一つの単元に多くても10ページ前後のボリュームとなりますが、ポピーは10月号も九九の段前半部分の取り組みをしているので、2ヵ月にわたりかけ算を学習し、さらに1月号でもかけ算に取り組むようになっています。
教科書の隅々まで学習するというスタンスがポピーの特徴です。
息子は教科書ワークも使用していますが、教科書ワークでのかけ算の取り組みは全18ページ分の量となります。
ポピーは10月号で16ページ・11月号で18ページ・1月号はまだ届いていないのでわかりませんが16ページ前後はあると思います。
同じ教科書準拠の教材でもポピーの一単元の取り組みはかなり細かく丁寧に学習が進められるような構成になっています。
もちろん文字の大きさなどによりページ数は異なりますが(ポピーは文字が大きく余白も大きいので見やすい)、一単元の取扱いは、どの教材より手厚くサポートされ、教科書の隅々まで網羅できるようになっています。
まさに教科書で習うことを重要視した教材になっています。
2ポピーワーク
ここでは6の段について学びます。
➀部分は教科書の内容のまとめです。
教科書で6の段を習ったことをスッキリまとめれており、6の段は数が6ずつ増えるということを意識するのが大事なんだよということが確認できるようになっています。
➁では6ずつ増えるということを絵で見ながらイメージしやすいようになっています。
勉強ができる子供だとここまで説明する必要があるのか?と思うかもしれませんが、勉強が苦手な子供の特徴に、数と言葉のイメージがつかないことが多いので、目で見て自分の実生活に数を結びつけることで「数字と言葉の意味」を理解をできるようになっていきます。
➂では計算がスムーズにできるか確認していきます。
お子さんが取り組んでいる様子をみて、スムーズにできないようであれば6の段の九九を復唱する練習をしたりなどのサポートが必要だということが発見できます。
➃では教科書に出てくる文章問題の練習です。
勉強が苦手な子供はとくに算数の文章問題が苦手です。
計算がわからないというより、算数独特の言い回しに慣れていないケースが多いので、まずは教科書レベルの文章問題がスムーズにできるように練習していく必要があります。
ここのページでは文章題が2問出題されていますが、ポピー教材では重要な部分をおさえています。
それについてちょっと説明していきます。
かけ算の単元なので出てきた数字をただかければ答えが導けますが、本当に理解しているかどうかは、「かけられる数」と「かける数」の関係性を理解し正しく式に表しているか確認が必要です。
1問目は6×4と出てきた順番通りに式を表せばいいですが、2問目は6×5になっていなければ答えが合っていても本当に理解しているか微妙です。
学校により「かけられる数」と「かける数」が逆に立式してもOKのところもあったりNGのところがあったりしますが、家では「かけられる数」と「かける数」の関係性を文章の中から読み取り、立式しているか丁寧に見ていかなければなりません。
もしお子さんが出来てた数字をただ順番に立式しているようであれば、もう一度、理解度をチェックしてみる必要があります。
ポピーはただ文章題を出題しているのではなく、ちゃんと理解できているかチェックできるように構成された出題になっています。
親からしたら「かける数」と「かけられる数」の順番はどちらでもよそさそうですが、それは「かけられる数」と「かける数」の関係性が分かっているからどちらでもいいのであって、初めてかけ算を学習する子供にとって、意味をしっかり理解することはとても重要なことです。
その違いを親もしっかり認識させてくれる構成になっているのがポピーです。
3ワークその他のページと解答
こちらは、教科書で習う文章題がメインのページです。
解答も親がどのようにアドバイスしたらよいか丁寧に書かれています。
2年生の問題くらいですと解説を見なくても教えることはできますが、親御さんの小学生時代と解法が違っていたりするので、しっかり解説をみながらお子さんにアドバイスしていく方が間違いがないです。
子供も学校と違う解き方をすると混乱したり、拒絶することがあるので注意してください。
4満点チェックと解答
満点チェックは各月号の最後に必ず取り組むようになっています。
その単元で学習したことを本当に理解したかの確認ができるようになっています。
もし間違った部分があれば、ワークのどのページ戻って学をしたらよいかも記載されています。
満点チェックですべて正解であればその単元の教科書レベルは概ね理解できていると思っていいです。
単元によっては得意な分野があり、十分理解できているという感じであれば、満点チェックから取り組み、間違った部分のみワークで復習するという取り組みでもいいと思うので、各家庭で工夫してみてください。
5パワーアップ
各月号にパワーアップという思考力・表現力を問う問題にチャレンジするページがあります。
ポピーのワークの中では少し難し目です。
イメージとしてはカラーテストの裏部分の様な感じです。
この辺がスイスイできるようであればその単元はほぼ完璧に理解でき、応用問題にも取り組める土台が出来上がっていると思うので、もう少し難しいドリルや問題集にチャレンジし、お子さんの学習意欲を刺激してあげるのもいいと思います。
ポピーの学習教材で、思考力などを問う問題集に「算数ラボ」という教材があるので、ワークのパワーアップ問題がおもしろいと思うお子さんであれば取り組んでみてもいいと思いますよ。
6ポピーテスト
ポピーの毎月号にテストが付いてきます。
ポピーテストは学校のカラーテストに似た形式で出題されているので、学校のカラーテスト前にポピーのテストで練習しておくと、学校のカラーテストで100点が取れるようになります。
学校のカラーテストで100点を取ることは、特別重要なことではありませんが、勉強が苦手な子供や勉強に対して自信が持てない子供にとっては、カラーテストで100点を取ることは大いに意味があります。
低学年の内は、カラーテストで満点は当たり前という話をよく聞きます。
子供自身も学校で多くの友達が100点を取っている姿を目にする場面があると思います。
その時に自分だけ点数が悪いと恥ずかしい・悔しい・悲しいなど様々な心境になると思います。
そこで「よし次は僕もがんばるぞー」・「次こそは私も100点取るぞー」とやる気になる子供であればいいですが、逆に僕は勉強ができないんだと自信をなくしてしまう性格の子供であれば大変です。
また、よし次こそは100点を取るぞーと意気込んでも、どのようにしたら100点が取れるのかわからないという子供もいると思います。
そのような子供にはポピーテストをしっかり活用し、学校のカラーテストに役立ててほしいと思います。
ちょっとした自信から子供は大きく変わることもあります。
勉強が苦手なお子さんほどカラーテストで100点を取って自信を持たせる手助けをしてあげてください。
また、11月号には学期末テストも付いてくるので、2学期の終わりに理解度チェックとして活用し、間違った分野を冬休みの強化ポイントの目安としてもいいと思います。
7ひめくりドリル
ポピーの教材にひめくりドリルという国語と算数の問題が裏表に記載されているドリルが30日分取り組むようになっています。
今まで習った計算や漢字がランダムに出題されています。
裏表取り組んでも5分あれば終わるような分量となっています。
前に学習したことが確認できるような構成になっていますが、正直、このドリルの活用法が管理人にはわかりません。
内容も簡単過ぎるし分量も少なすぎるので、何を目的として活用したらよいか利用価値が見いだせていません。
もし取り組むなら学校に行く前に「朝学の習慣づけ」として活用するくらいしか思い浮かびません。
我が家は朝学をしていないので、ひめくりドリルは全く活用していない状況です。
朝にダラダラする時間があるので、その時間を利用して取り組んでもいいと思って、ひめくりドリルを机の上に置いていますが、一切手をつけませんね(笑)。
無理に活用することもないと思っているので、気が向けば取り組んでくれればという感じの教材です。
息子のポピー算数の活用法
勉強が苦手な息子のポピーの活用法を書いていきます。
あくまでも我が家での取り組みなので、各家庭でポピーの活用法を考えてみてください。
我が家では予習には教科書ワークを活用しています。
ポピーはもっぱら復習として活用しています。
授業で終わった範囲を学校から帰ってきたら宿題と一緒に取り組むようにしています。
息子の小学校の算数の宿題は計算カードだけなので、授業で習ったことを復習するプリントなどはほとんどありません。
そこでポピーの出番です。
ポピーのワークは小刻みに進めるような構成になっているので、その日の授業で取り扱った分だけポピーワークで復習していきます。
習ったばかりなのでスムーズにポピーワークに取り組めるはずです。
息子の場合、ポピーに取り組む際は親のアドバイスを一切受けずに一人で取り組むことにしています。
ポピーの取り組み時間は、だいたい5分から10分かからずに終わる量です。
夜に管理人が丸つけをし、間違った部分や理解が曖昧な部分をチェックしていきます。
予習でも一通り学習し、さらに授業でも習ったばかりなので、ポピーワークはほとんど間違うことがなく進められます。
ポピーワークで間違う部分は、かなり苦手分野なのだという認識を親が持つようにしています。
間違った部分は、他の教材やネットの無料プリントで補習していきます。
完全に理解ができたら最後にポピーワークの満点チェックで確認していきます。
予習→授業→ポピーワーク復習→補習→満点チェックの順番で確認しているので、満点チェックに取り組むころには、教科書レベルの学習はほぼ問題ないところに到達しています。
あとは学校のカラーテストで満点を取って自信を持たせるために、カラーテスト前日にポピーテストに取り組むようにしています。
これだけ取り組んでもカラーテストで1問・2問間違うことはよくあり、常に100点満点という訳にはいきません。
どうやら息子はカラーテスト終了後に見直しをしていないようです。
今は見直しの対策ができていないので、どのようにアドバイスしたらテストの見直しをするようになるのか模索中です。
学校の先生に面談時に質問した際は、テストで100点を取るという欲がこの学年ではまだないのでそれほど気にしなくていいと言っていました。
単元が理解できればいいので、間違ったところをやり直す程度でいいと言っていました。
そうなんでしょうけど、100点取ってモチベーションアップにつながってほしいと思っているので、何となく消化不良です。
まあ、カラーテストのことはおいといて、息子のポピーの活用法は、授業の進み具合に合わせて復習教材として取り組んでいます。
今のところ無理なくポピーを活用しており、授業にも十分ついていけてます。
ポピーについてのまとめ
ここまでポピー算数の教材の中身や活用法について書いてきました。
勉強が苦手な子供ほど、学校の授業・教科書で習ったことをしっかり身につけていく必要があります。
中学受験の有無に関係なく、しっかり基礎固めすることはとても大切なことだと思っています。
いずれほとんど子供が高校受験をするはずです。
中学3年生から慌てて机に向かっても学習習慣がないため、何から手を付けてよいか戸惑う子供もいるようです。
低学年内からポピーを活用し、学校で習ったことはすぐに復習し理解度を固めていくという方法で毎日取り組んできた子供は、いざ受験を迎えるに当たっても、しっかり計画を立てながら学習を進め受験日を迎えることができるようになっているはずです。
低学年の内は、「学習習慣を身につける」ことを第一の目標とし、「学校で習ったことはしっかり理解する」ということを最低限やっておかなければいけないことです。
「学習習慣を身につけさせる」のは学校ではなく家庭での役割だと思っています。
どんなに忙しい親御さんでも、そのことを言い訳にしてはいけません。
忙しくても学習習慣を身につけさせるよう努力している親御さんはたくさんいます。
ただ自分の子供時代と大きく環境も異なりますし、子供が求めれる学力も変わってきているので、どのように子供に学習習慣を身につけさせたらよいかわからないという親御さんも多いと思います。
ポピーは、そんな親御さんの力になれる教材だと思います。
学校で習ったことなので、勉強が苦手な子供でもポピー教材が難しいということはありません。
難しくなければ子供にとっては取り組みやすい教材だという認識になり、しっかり取り組めたら親から褒められ、褒められたらうれしいので、もうちょっと頑張って取り組んでみようかなーという気持ちになってきます。
学習習慣がない子供は、嫌がらずに取り組めるレベルの教材選びが重要です。
また、低学年内は親に褒められることは、学習意欲に直結する大切なキーワードです。
ポピーワークができたら簡単な内容でもやりきったことをたくさん褒めてあげ、子供のやる気アップさせることも親の重要な役割です。
さらにポピーテストでカラーテスト対策をし、カラーテストで満点を連発することができれば勉強に対し自信がもてるようになり、だんだんと学習する喜びも出てくるはずです。
もうその頃には、学習習慣がついており毎日勉強することは当たり前になっています。
そうなれば少し難しいドリルや問題集にチャレンジできるようになり、将来的な高校受験などに向けて視界が広がっていきます。
ポピーは教科書の内容を丁寧に復習できる教材なので、勉強が苦手な息子でも嫌がらずにスムーズにできているので、是非、算数が苦手であったり、学習習慣がないお子さんには取り組んでほしい教材です。
ポピー無料体験・資料請求ならfa-arrow-downfa-arrow-down
教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!
1カ月のお試しもあるので(有料)、ポピーに興味がある場合は実際に1ヵ月分の教材で実践してみるのもいいと思いますよ(気に入らなければすぐに退会できます)。
fa-arrow-down fa-arrow-down fa-arrow-down