成長する思考力GTシリーズ国語は文法・読解の両方で使える!

B!

今回は、国語について、息子が取り組んでいてよい問題集だなーというのがあったのでご紹介します。

 

まず、国語はどのように学習したらよいか正直わかりませんでした。

 

算数ですと1年生でここまでやらなければいけないというのがわかりますが、国語の場合、教科書を見ても1年生でやらなければいけないことは、漢字以外わかりません。

 

国語の問題集やドリルを見ても、各出版会社によりかなり取り扱う内容も異なってきます。

 

1年生では、知っている語彙も違うし、言葉の発育も違います。

 

しかし、あらゆる学習で国語力がなければ理解できないのも事実です。

 

息子は勉強が苦手ですが、根本に国語力の乏しさがあると思っています。

 

国語の学習は、算数と違い、勉強したからといって、目に見えた効果がすぐに出てこないということを認識しながら中長期で力がつくような学習のすすめ方をしていくしかありません。

 

本来、国語の学習は、色々なジャンルの読書(物語・詩・作文・新聞・マンガ)や日常生活の会話などがら、少しずつ国語力を身につけていくものですが、読書をあまりしない息子は、情報を読み解く力・情報を整理する力が少ないように感じます。

 

幸い、会話は大好きなので、語彙力はある程度あると思います。

 

覚えた言葉を使いたがるのも息子のよい部分だと思っています。

 

読書により得られる国語力が極端に少ない息子は、代替案として、国語のドリルや問題集で補っていこうと考え、1年生のうちから色々な問題集に取り組んでいます。

 

問題集の中には、現在の息子の実力ではちょっと難しい内容が多く、途中にしているものや簡単過ぎて、あまり意味がないように感じるものなどもありました。

 

その中で、言葉の決まりと読解力の基礎を身につけるのに最適な問題集として「成長する思考力GTシリーズ国語10級」に出会いました。

 

初めは、文法や言葉の決まりを学習するための位置づけとして取り組みましたが、取り組んでいるうちに読解力の基礎としてもかなり使える教材だと感じるようになりました。

 

勉強が苦手・国語が苦手というお子さんには是非、取り組んだらいいかなーと思う1冊なので、内容について詳しく説明していきますね。

 

成長するする思考力GTシリーズ国語10級の特徴

サイズ感

まず、A4判で薄いので、ページも開きやすく中身も余白に余裕があり、ストレスなく取り組めます。

 

この大きさと厚みは学習する上で結構大切です。

 

厚すぎると開いてもすぐに閉じてしまい、子供は常に問題集を押させてなければ取り組めないのでいらないストレスが生じます。

 

また、大きさもA4判サイズなので、ほどよいスペースがあり、文字がみっちりという感じではないので、とっつきやすいです。

 

勉強が苦手な子供は、分厚い問題集や文字がみっちりだと取り組む前から嫌がったりするので、このGTシリーズはすんなりと学習に入ることができると思います。

 

ボリューム

薄いけど量は大丈夫のなの?と思うかもしれませんが、薄くても60ページのボリュームがあり、毎日1ページ取り組むと2カ月ほどのボリュームがあるので、問題集1冊の学習量としては全く問題ないと思います。

 

GTシリーズ国語の10級は、全15回となっており、各回「文のしくみ」・「一文を見て」・「絵を見て」・「文章を見て」の4単元で構成されています。

 

つまり1回分を終えるのに毎日1ページで4日かかります。

 

1回あたり10分程度で終わるようになっているので、勉強が苦手で集中力が乏しい息子でも10分から15分で終了するので、だいたいどのお子さんでも最長でも15分で終われると思います。

 

内容

レベルについてですが、10級は1年生レベルだと思います。

 

ただし、勉強が苦手なお子さんだと1年生の1学期に取り組むのは少し難しいかもしれません。

 

学力に問題ないお子さんは1学期からガンガン取り組んでいけるレベルです。

 

息子は12月頃より取り組み始めました。

 

毎日、GTシリーズをやっている訳ではないので、2カ月程度では終わりませんが、2学期終わりから3学期くらいに取り組むと勉強が苦手な子供でも学習を進めることができるレベルだと思います。

 

成長する思考力の特徴

成長する思考力の各回の構成は、「文のしくみ」・「一文を見て」・「絵を見て」・「文章を見て」の4単元で構成されています。

 

1文のしくみ

「文のしくみ」では、この単元では、語彙力を増やしたり、文の決まりや基本的な言葉の使い方を学んでいく感じです。

 

助詞の使い方や修飾語の使い方なども何度も繰り返し出題され、日常会話で使っている言葉の正しい使い方を習得していきます。

 

2一文を見て

「一文を見て」では、文章問題を解く上で重要となってくる「だれが」・「いつ」・「どこで」・「何を」・「どのようにどうした」を答える学習をしていきます。

 

学校の単元テストをはじめ、どの文章読解ドリルや問題集には必ず「だれが」・「いつ」・「どこで」・「何を」を聞かれる設問が出題されます。

 

まだ、主語・述語などの概念がほとんどない低学年には、この手の問題には体感的に慣れていく必要があります。

 

我々、大人でも読書の際には、これが主語でこの文節が述語で・・・など意識しながら読書していませんよね。

 

自然と頭で整理できています。

 

しかし、低学年では、会話文などでも、「」の部分が誰が発言しているのかわからなくなっていることもあり、設問の誰が言いましたか?にうまく答えれないことも多いです。

 

成長する思考力の「一文を見て」は、設問のパターンの意識づけになるので、読解問題を解く時も、今までより設問を意識しながら本文を読むことができるようになります。

 

3絵を見て

「絵を見て」では、絵を見ながら想像力を働かせ、設問に答えていきます。

 

この単元に答えるには、普段の生活での経験も関わってきます。

 

逆に言うと、絵で示されていることの経験があれば十分に答えられる設問となっています。

 

息子は、この単元が大好きです。

 

難しい文章を読まなくても自分の経験で答えれるので、毎回、必ず「絵を見て」の単元から始めています。

 

いつも頭を使った問題ばかり取り組むより、このような問題があるのは息抜きにもなるので、とてもよいと思います。

 

「絵を見て」の単元が苦手なお子さんは、経験や想像力が少したりないかもしれませんので、公園で遊んだり、親子でお散歩したり、机に向かってする学習以外のこともいっぱい経験した方がよいかもしれませんね。

 

4文章を見て

「文章を見て」では、短い文章を読んで解答していくようになっており、内容もそれほど難しくはありません。

 

勉強が苦手な息子でも解答できるレベルです。

 

ただ、初めて聞く単語や言葉が多いように感じました。

 

「これどう意味?」と聞かれることが多くなると思うので、「文章を見て」に取り組む時は、できるだけそばにいてあげて、新しい単語や言葉の意味を一緒に調べたり、教えてあげてください。

 

文章自体は、簡単で読みやすいと思いますので、長文読解の基礎として取り組んでもいいと思います。

 

5おまけ

単元が終わるごとに、問題集の裏にシールを貼るようになっています。

 

パズル形式で、すべて貼り終えると絵が完成します。

 

何気に息子はこれが大好きで、モチベーションになっていました。

 

「だんだん絵が出来てきた!次の単元では顔が完成するから早くやりたい!」など、こんなことでモチベーションが上がるなんて低学年の子供はまだまだ幼いですけど、可愛いですね。

 

 

 

最新の記事はこちらから