本ページはプロモーションが含まれております

 

こんにちは。戦国おやじです。

 

新1年生になったと思ったら、もう夏休みです。

 

1学期は、家庭学習の定着をめざし、週6日の家庭学習は、ほぼ穴をあけずに取り組むことができました。

 

初めは、抵抗感があったようですが、今は息子も毎日のルーチンとして捉えているようです。

 

内容についても、家庭学習をすることに重きをおいていた初期に比べ、1学期後半には内容にもこだわっていくようにしていきました。

 

そして、いよいよ長い夏休みが始まります。

 

この自由な時間がたくさんある期間を利用しないてはありません。

 

学校の授業もないので、現在の学習が遅れているお子さんは、1学期の遅れを取り戻すチャンスです。

 

1学期のあやふやな内容をあらいだし、しっかりと確認できるのもこの時期です。

 

逆に、1学期はしっかりと学校の授業が理解できているお子さんは、1学期の総復習と2学期へ向けての準備ができる絶好の機会です。

 

まだ、家庭学習習慣がないお子さんは、この時期にしっかりと家庭学習習慣を身につけるチャンスです。

 

夏休みをダラダラ過ごしてしまうと、2学期に入ってからの学校生活になじむのも大変ですが、その後、学年が進み学習内容が難しくなってから家庭学習を開始しようと思っても、家庭学習習慣がみについていないと、学習習慣を身につけることから始めないといけないので大変です。

 

また、夏休みは机上の学習だけでなく、色々な体験をする機会であったり、体を使った遊びを通して体力をつけるにも絶好の機会ですね。

 

体を使った遊びの中からも、子供が成長するための糧があるはずなので、大いに体を使って遊び、大いに勉強をしてもらいたいものです。

 

まだ1年生ですので、有意義な夏休みを過ごすには親がしっかりと学習計画を立て、子供を導いていく必要があると思います。

 

管理人の息子は、決して、できのよい子供ではありませんが、それでも人並みの学習力を身につけてほしいと思うのは親心です。

 

そんな出来があまり良くない子でも努力して、学校の授業についていけるようにして、テストで100点が取れるようにすることを目標に、夏休みの計画を立てていきたいと思います。

 

やはりテストで100点が取れると、子供の自信にもつながり、「僕だって、できるんだ!よし、これからもがんばるぞ」となってくれたら最高です。

 

その為にも、夏休みの過ごし方は、とても重要となってきます。

 

夏休みの家庭学習では、学校の宿題とは別に、息子が強化すべき課題をクリアできたらいいなーと思って取り組みました。

 

また、いつまで親子で一緒に遊べるのか?と考えると、小1の夏休みは、まだまだ親子で遊べる数少ない大切な期間ではないかと思い、家族で思いっきり遊びたいとも考えています。

 

いつか訪れる「お父さんとは、遊びたくない」という時が来ることを想像すると胸が締め付けられる感じで寂しいです。

 

なのでこの夏は「夏休み満喫企画」と題して、できるだけたくさん子供と関わる時間を持ち遊びました。

 

遊びも勉強もどちらも大事ですね。

 

では話を学習面に戻します。

 

管理人の息子が夏休みの家庭学習にどのように取り組んだかご紹介します。

 

管理人の息子は、勉強が特別できる子供ではありませんので、家庭学習を定着させたい、学校の授業についていけるようにしたいという親御様のみ参考にしてください。

 

勉強が苦手な子でも、毎日コツコツ取り組むことで、少しずつ家庭学習が定着していきます。

 

勉強が苦手だなーと思うお子様をお持ちの親御様は、できるだけ早いうちに対策をしていきましょう。

 

小1夏休みの学習タイムスケジュール

 

小1の夏休みなので、勉強のやらせすぎにも注意しなければなりません。

 

我が家では、午前中は学校の宿題を妻がみて、夜は管理人と家庭学習という時間配分にします。

 

平常時は、子供が学校から帰宅したら、妻に宿題(音読と計算カード)をみてもらい、夜に管理人と家庭学習をするというパターンなのですが、夏休みは、午前中に宿題(学校から配布された夏休み用の学習帳と計算カード)を終わらせ、日中は自由時間としました。

 

宿題は、国語と算数を毎日1ページこなすと、夏休み中頃で終了するので、その後は、夜の家庭学習とは別に管理人が考えた課題を午前中にやってもらうことにしました。

 

小1夏休みの家庭学習内容

 

まず、この長い夏休みを利用し、1学期の算数・国語で苦手にしていた部分を克服することと、2学期以降に学習する範囲に取り組むことを目標とします。

 

息子はできがよい方ではないので、長い休みにじっくり取り組める時間は貴重です。

 

理解が早く、できのよいお子さんは、この夏休みでどんどん進んでいくんだろうなーと焦る気持ちもありますが、親が焦っても仕方がないので、息子のペースでじっくりと学習を進めたいと思います。

 

では、各教科ごとに我が家の夏休みの取り組みについてご紹介します。

 

小1夏休みの国語

これは、平常時もやっていたことをそのまま継続します。

 

息子は、すぐに漢字を覚えることができないので、新しい漢字は2日間かけて覚えてもらうようにしています。

 

1日目は、ネットの無料プリント「ちびむすドリル」で書き順等を練習し、2日目は「うんこドリル」で同じ漢字を練習します。

 

それと同時に、毎日、今まで学習した漢字をランダムで書き取り問題(自作)に取り組みます。

 


漢字の習得に使用した教材

●ちびむすドリルのPDFを見る


 

算数も国語も文章読解に取り組むには、言葉を知らなければ、文章を読むこともできません。

 

また、「お」や「を」・「、」・「。」などの使い方を知らないと作文もできないので、言葉や文章の決まりを学習することは重要です。

 

息子が学習している言葉の決まり・文章の決まりは、2種類の教材を使用しています。

 

一つは東京都教育委員会の作成した無料プリントをネットから印刷して使用しました。

 

東京の一般的な子供たち(私立受験組ではない)は、どんな勉強をしているのかなーという思いもあり、こちらを1学期より利用しています。

 

都会に住む子と田舎に住む子で、学習する内容に大きな差があるとは思えませんが、都市部の勉強内容を理解できれば、田舎でも大丈夫かなーという、田舎者の考えです。

 

田舎者はさておき、東京都教育委員会の無料プリントは、かなり充実した内容となっており、1年生の言葉の決まりの学習をほぼ網羅していると思います。

 

もう一つの教材は、「出口汪の日本語論理トレーニング小学1年生 応用編」を使いました。

 

有名な出口先生の倫理エンジンを小学1年生向けにかみ砕いた内容となっています。

 

かみ砕いた内容といっても、文章の構成をしっかり学べ、段階的に理解できるようになっています。

 

1日見開き1ページをやってもトレーニングのボリューム量としても少ないので、どの学力の子でも非常に取り組みやすい内容・量となっています。

 

素人が小1の学力に合わせ、文章の構成や決まり事を教えるには、どうしたらよいだろうかと悩んでいたのですが、出口先生の日本語論理トレーニングに出会えて、「これだー」と思い、すぐに購入してしまいました。

 

ただし、親がしっかり解説を読み子供に説明するような構成になっていますので、子供の側について、見ていく必要があります。

 

子供一人でやらせないようにしてください。

 

習熟編もあるのでこちらも購入し、応用編が終わったら取り組む予定です。

 


言葉の決まり・文章の決まりで使用した教材

 

 

 

 


 

国語の取り組みで、子供が苦手とするのは、文章読解です。

 

そのためには、コツコツと読書していくことが重要だと思います。

 

しかし、息子は、読書が大嫌いで、宿題の音読以外取り組もうとしません。

 

これは、困ったものです。

 

このままでは、国語は大の苦手になってしまいそうです。

 

何とか読書をさせたいのですが、我が息子にはなかなか難しいのが現状です。

 

このままではまずいので、思考を変えてみました。

 

少しでも本を読む・活字に触れることをしてほしいので、読む量が少なく、読みきりの短編ならどうかと考えました。

そこで、「文章読解ドリル」であれば、1ページでお話が完結するので、息子も読みやすいのではないかと思い、学研から出版されている「おはなしドリル都道府県のおはなし 低学年用」を1日1都道府県の話を読んでいくことにしました。

 

物語でも詩でも文学でもなく、各都道府県のエピソードや特産物の話となりますが、それでも読まないよりマシと思い取り組みました。

 

息子はもともと世界地図や日本地図を見ることが好きで、車も好きでよくあれは何県ナンバーと聞かれることも多いので、もしかして都道府県の話なら興味をもってくれるかなーと思い、都道府県のお話ドリルを選びました。

 

まさにドンピシャでした。

 

はじめに、ドリルを出すと「やだー、やりたくない」と言っていましたが、「都道府県のことがわかるお話だよ」というと、目が輝き「えー読みたい読みたい」と初日は4県分のお話を読むことができました。

 

あまり無理をすると飽きてしまうので、夏休み中は1日1県のお話を読んでいこうかということで、取り組みましたが、夏休みの家庭学習取り組み中、まずは都道府県のお話ドリルからやりたいという感じで、大当たりのドリルとなりました。

 

実際にこれで読書と言っていいのかわかりませんが、全く活字に触れないよりは「マシ」という思いで、夏休み中は毎日1県分の読書ができました。

 

一応ドリルなので、読んだ後に、内容を確認する設問が2,3問あります。

 

読解力を試すような設問ではないので、文章読解を期待している人には、適したドリルではありませんが、普段、読書を嫌がるお子さんには、いいかもしれません。

 

おはなしドリルシリーズには、動物の話・怖い話・おもしろい話など色々なドリルがあるので、是非、チャレンジしてみてください。

 


読書・文章読解で使用した教材

 


 

小1夏休みの算数

算数は、1学期に苦手にしていた「数の合成と分解」の虫食い問題を徹底的に復習しました。

 

数の合成と分解を理解できないと、今後学習する「繰り上がり・繰り下がり」の計算に大苦戦するはずです。

 

逆に言うと、数の合成と分解をきちっとマスターすると、繰り上がり・繰り下がりの計算の土台ができたことになるので、スムーズに入れるはずです。

 

それと、3つの数の足し算・引き算の練習と新たに繰り上がりのある足し算をマスターすることを目標としました。

 

結果、計画どおり、繰り上がりまでマスターすることができました。

 

やはり、数の合成と分解を理解することは、繰り上がり・繰り下がりの理解にかなり影響することがわかりました。

 

もし、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手な場合は、数の合成と分解を徹底的に取り組むとスムーズに理解できます。

 

使用した教材は、数の合成と分解の虫食い問題は、「自作のプリント」・「ぷりんときっず」・「算願」というネットの無料プリントを利用しました。

 

算願は、とにかく色々なパターンの計算問題が大量にありますので、市販の計算ドリルは不要なほどです。

 

ただし、計算問題がずらりで、キャラクターなどがないので、低学年のくいつきは悪いです。

 

一方、ぷりんときっずは、カラフルでかわいいいので、子供のくいつきは、かなりいいです。

 

新しい単元の繰り上がりについては、「教科書ワーク」・「旺文社の計算問題の正しい解き方ドリル」・「算願の無料プリント」を使用しました。

 

新しい単元は、ただ計算をさせるのではなく、しっかりとした説明が必要なので、「教科書ワーク」・「計算問題の正しい解き方ドリル」は必須アイテムです。

 

親の時代にならったやり方と違っていたり、かみ砕いて教えるには、教科書に沿ったものが適しているので、「教科書ワーク」が役に立ちます。

 

教科書ワークで学習したことを固めるために、「計算問題の正しい解き方ドリル」を利用しました。

 

3つの数の足し算・引き算は、「ぷりんときっず」と「計算問題の正しい解き方ドリル」を使用しました。

 

各種計算は、何とか身についたので、少しは自信につながったのではないかと思います。

 

2学期は、繰り下がり、学習時間も、かなりかかると思われるので、繰り上がりまで終わることができ、ホッとしています。

 

ただ、もう少し計算スピードをつけないといけないと感じたので、通常の家庭学習に戻った際は、そのあたりを強化していたいと思います。

 


計算に使用した教材

●数の合成と分解

●算願のPDFを見る

●ぷりんときっずのPDFを見る

 

●3つの数の足し算・引き算

●ぷりんときっずのPDFを見る

 

●繰り上がりの足し算

●算願のPDFを見る

 


 

1学期の家庭学習から文章題に取り組んでいましたが、正直、どのような取り組み方がベストかわかりません。

 

我が家では、まず、文章問題になれることを優先し、それから文章題に出てくるキーワードで足し算なのか引き算なのか判断するように指導しました。

 

ただ、このやり方は、小1の文章題程度ですと使われるキーワードが限られるので通用しますが、本当の意味で文章問題が解けるようになっているとは思えませんので、その辺りは2学期の課題としたいと思います。

 

小1算数の文章問題でよく使われるキーワードは、足し算は「合わせて」・「たすと」・「増えると」、引き算の方がやっかいで「ちがいはいくつ」・「どちらが何個おおい」・「へる」・「のこりは」などです。

 

これらのキーワードがでてきたら注意しながら、文章を読むことを教え、まずまずマスターできたと思います。

 

おそらく、学校のテストですとこれで対応できると思います。

 

しかし、先ほども言いましたが、この方法では、学年があがると対応できませんし、小1の段階でも違うパターンの問題が出てくると対応できないと思います。

 

夏休みは、色々な文章問題を読んで、設問のされ方などに慣れることに重点をおいた感じなので、今後も文章問題の取り組み方は考えていきたいと思います。

 

使用した教材1つ目は、キーワードを盛り込んだ自作プリントで練習しました。

 

自作プリントだと、子供の名前を使用したり、お友達を登場させたり、子供の好きなものを題材にしたりでき、子供も興味を持ちながら演習に取り組むことができるので、少し手間かもしれませんが、オススメです。

 

市販の問題集をみながら自分なりにアレンジすると簡単にできますよ。

 

その他、「ちびむすドリル」・「小学生の算数無料問題算数プリント」を使用しました。

 

「算数無料問題算数プリント」は、文章問題をとても細かく単元がわかれており、単元ごとの問題数が非常に多いです。

 

文章問題の設問に慣れるということでは、かなり使い勝手がいいのでお勧めです。

 


算数の文章問題で使用した教材

 ●ちびむすドリルのPDFを見る

 

●算数文章問題算数プリントPDFを見る

 


 

学校の宿題が終わったらどうする?

夏休みの学校の宿題である学習帳は、夏休み中ずっと取り組める量ではありません。

 

毎日、国語・算数を各1ページ取り組むと、夏休み中盤で終了します。

 

せっかく、午前中の取り組みとして、宿題をやっていたのに、宿題が終わったら、何もしないとうのはもったいないので、算数は簡単なテスト形式の問題、国語は1学期にやり残していたドリル等に取り組ませました。

 

宿題が終わったのに、また、何かやらせるのは嫌だーと文句を言うのかと思いましたが、すんなりと受け入れてやっていました。

 

声掛けとしては、「学校の宿題が終わってえらいね。がんばったね。けど、午前中にやることがなくなったので、お父さんから簡単な宿題出すけど頑張れるかな?」と息子に問いかけました。

 

すると「うん、午前中やるものがないね。そうだね。やるよ!」とあっさり受け入れていました。

 

正直、あまり嫌がるようであれば、計算カードくらいにしようかと思ったのですが、すんなり受け入れたので、熱の冷めないうちに、学習教材を用意しました。

 

算数は、1学期にやってきたことが理解できているか、テスト形式で確認したかったので、「陰山秀男のテストで点が上がる練習テスト」を用意しました。

 

この教材は、学校のカラーテストのようになっており、テストの内容も学校の授業内容レベルの問題で、現在の学習理解度を把握するのにちょうどよいです。

 

この教材でまだ、取り組んでいない部分は、冬休みでも使えそうなので、とっておきます。

 

国語も同じく「陰山秀男のテストで点が上がる練習テスト」と1学期に終了しなかったくもんや学研のドリルの残り分に取り組みました。


 宿題終了後に取り組んだ教材

●算数

●国語

 

まとめ

管理人的には、小1の夏休みは、充実した夏休みを過ごせたかと思います。

 

当初予定していた学習面の課題は、おおむねクリアすることができました。

 

やはり、授業がないこの時期は、しっかりと復習できる時間がたっぷりあるので、勉強が苦手な我が息子にとっては、非常に重要な期間でした。

 

普段の授業を十分理解されているお子さんにとっても、さらっと1学期の復習をして、新たなステップをする期間にあてることができますので、やはり貴重な期間と言えます。

 

また、1日休みなので、普段できないような遊びや旅行もすることができ、貴重な家族の思い出とともに、息子の場合、プールでバタ足ができるようになったことなど、運動面での成長も見られました。

 

真っ黒に日焼けした息子を見て、たくましくなったようにも見えます。

 

いずれにしろ、長期間の休みをどう利用するかは、低学年の場合、親次第となります。

 

低学年の子供が、一人で計画を立て、夏休みを過ごすなんてことはできないので、親が手助けしながら計画をたて、実行できているか見守る必要があります。

 

もし、夏休みをダラダラ過ごしてしまったご家庭があれば、冬休みは、しっかりと計画をたて、充実した休みをおくるようこころがけてください。

 

勉強が苦手な子でも、コツコツやることで、少しずつですが、家庭学習は定着していきます。

 

管理人の息子も勉強が苦手な子供だと思います。

 

しかし、2月後半より家庭学習をずっと続けてきたおかげで、何とか学校の授業にもついていけていますし、何より、毎日、机に向かうことができています。

 

もちろん、自分から進んで学習をすることはまだありませんが、毎日、家庭学習をすることは、当たり前のこととして捉えはじめているようです。

 

このまま、家庭学習を続けられるように、親としても最大限サポートしたいと思います。

 

管理人自身が注意しなければいけないことは、ついつい管理人が熱くなり、息子に対してキャパを越えたことをやらせ過ぎていないか、自分を見直す必要もあります。

 

実際に、そのような時もありました。

 

例えば、問題集・ドリル選びなども、少しハードルが高かったなーと思ったこともあり、その場合は、すぐに使用を中止します。

 

また、理解度が浅いのに、先走ったことをしている場合は、もう一度、前に戻って足固めをしたりを繰り返してきました。

 

それは、毎日、子供と一緒に家庭学習に取り組んできたので、子供の様子が、限界点や黄色信号が出ているとすぐにわかります。

 

その場合は、親のエゴで学習をすすめるのではなく、子供の実力・ペースに合わせて、時間配分をしたり、ドリルを選んでいくことが重要だと思っています。

 

皆さんも、家庭学習を一緒に行う場合は、子供のペース・実力に配慮しながら、サポートしてください。

 

決して、親の感覚のみで突き進まないように注意してください。

 

最後に、低学年夏休みは、人生の中で子供とゆっくり過ごせる数少ない期間だと思います。

 

家族でたくさん思い出を作り、そして子供の成長の手助けができる貴重な時間なので、大切にしていきましょう。

 

上記で使用した教材は、管理人の息子のように勉強が苦手な子供が取り組める基本的なものばかりを選んでいます。

 

勉強ができ、理解力のあるお子様には、もっと高いレベルの教材が最適かと思いますので、今回ご紹介ている教材は不向きの教材となりますのでご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう