本ページはプロモーションが含まれております

 

全国的にコロナウイルスにより休校しているところが多く存在していると思います。

 

管理人の県でも息子は休校中です。

 

56日までの休校(時々、登校日がありますが・・・。意味がわかりませんが・・・)ということになっていますが、果たしてゴールデンウィーク明けに本当に学校が再開されるのか?疑問です。

 

ゴールデンウィーク明けにコロナが終息しているかどうかなんて誰にも予想できません。

 

場合によっては休校が延長する可能性だってあります。

 

その場合、学習はどうなるだろうか?

 

首都圏の私立学校などはオンライン授業などで対応しているところもありますが、地方の公立学校はまだまだオンライン授業に対応できるところはほとんど無いのではないでしょうか?

 

だんだん不安になってきている親・お子さんも増えてきていると思います。

 

このまま国や地方自治体の指示を待って、学校が再開された時に、学習のことを考えたらよいのでしょうか?

 

現在のところ、対応は各都道府県に委ねられている部分が大きいです。

 

今までの構図を見ていると、文科省が各都道府県にほぼ丸投げの指示を出し、慌てて各都道府県が対応しているという印象が強く、子供を持つ親としてはとても不安になります。

 

学校の問題・学習の問題は、各都道府県がバラバラではいけないように思います。

 

管理人は政治の素人ですが、親の意見として、もっと国が先々までの色々な状況に応じた対応策のパターンを示してもらえれば、各都道府県も余裕をもって対応でき、それに応じて親も子供も対応できるのになーと思っています。

 

例えば、56日の学校再開を目指すとなっていますが、再開の目安は、いつまでに判断するのか予め日時を決めておき、判断日時の時点でコロナウイルスの終息の目途が立たない場合は、さらにいつまで(何月)休校を延期するということを最初の休校時にバシッと示してほしいです。

 

「さらに休校延期が何月以上続いた場合は、どのような対応をします。」ということを最初にアナウンスしておけば、県や学校も何パターンかの対応法を準備できると思います。

 

現在のところ急な休校宣言で、現場の学校の混乱ぶりがものすごいです。

 

そりゃ急に言われても学校は、休校に対して何も準備できませんよ。

 

先生方も気の毒です。

 

もちろん各家庭も突然、子供が休校になれば、対応に追われ大混乱ですよ。

 

早めに休校延長などをアナウンスしてくれれば、学校も家庭もそれなりの準備ができると思います。

 

今のままだと、もし学校が再開されても、学校側もどのように授業を進めたらよいか戸惑いしかでないと思います(文科省は、また、地方に丸投げする可能性があるため)。

 

遅れた分の授業を足早に一気に進めるのか、夏休みや冬休みなどを返上し、遅れている部分の授業をするのか?1日の時間を延長し、遅れた分の授業をするのか?

 

地方に丸投げするのであれば、現場の学校では、対応策を練る時間が必要です。

 

巷では、世界基準である9月新学期の話題も出てきています。

 

本当に思い切った対策と準備が必要だと思います。

 

場当たり的な対応をしても混乱するだけです。

 

そんな状態の中、私達は本当に国・地方自治体の指示を待っているだけでいいのでしょうか?

 

今後どのような状況になってもいいように、管理人は、自分のできることを息子のためにやっていこうと考えました。

 

まず第一に考えなければいけないのが、子供の健康管理です。

 

コロナウイルスの予防だけではなく、生活の乱れや外出の自粛によるストレスなど、目に見えない精神的な部分のケアも考えなければなりません。

 

その上で、学習のフォローをしっかりと家庭で行うようにしていきたいです。

 

特に息子は勉強が苦手なので、授業がないのはかなり痛いです。

 

普段の学習スタイルは予習⇨学校の授業⇨復習⇨もっと深く学習というのが基本です。

 

それに合わせ、予習・復習など各時期・子供の理解度により使用する教材も選びながら学習していました。

 

しかし、息子にとって大きな柱となる授業がないので、予習で取り組む新しい単元を家庭で授業なみに細かくやっていく必要がでてきました。

 

授業がいつ再開されるかわからないことを前提に、生活リズムを整えながら、どのように家庭学習を進めていくか考えていきました。

 

初めに、コロナ休校中の家庭学習は、午前と夜に分けて行うことを決めました。

 

これについては息子と話し合って、学校がないけど、学校と同じような時間の過ごし方をしていく必要性を話し合い、納得してもらいました。

 

その後、具体的な学習内容については、管理人が考えました。

 

午前中の取り組みは、学習の内容より生活のリズムを整えることに重点をおき、1週間の時間割を貼りだし、子供も時間割を見ながら学習を進めたり休憩をしたり、ダラダラした生活を送らないように設計しました。

 

時間割の例を記載した記事もありますので、読んで見てください。

 

今回の記事では各教科ごとに、休校期間中にどのような取り組みをしているのか具体的な内容を書いていきます。

 

あらかじめ言っておきますが、息子は勉強が苦手で理解力も悪い方です。

 

そのため各単元じっくり時間をかけて学習しなければ身に付きません。

 

また、一時的に理解できたものもすぐに忘れてしまうので、それらを踏まえた学習の取り組みとなります。

 

中学受験を目指すお子さんやハイレベルな学習をされているお子さんには、参考になりませんのでご了承ください。

 

算数

 

算数は、計算・予復習・文章題・思考力に分けて学習を進めています。

 

1計算

計算は、でき太くんの算数クラブという通信教材で、筆算の学習をしているところです。

 

ちなみにでき太くんの算数クラブは、12枚のプリントを毎日取り組み、週2回添削をLineで送ります。

 

単元が終わると理解度の確認テストに取り組む算数に特化した通信教材です。

 

難易度的には、基礎を学習しているので、勉強が苦手な息子でも15分程度終わる分量のプリントです。

 

 

でき太くんで学習のみでは計算は足りませんので、いつものように計算問題が豊富な算願のネットプリントも利用しています。

 

現在は、ひたすら筆算のたし算・引き算を毎日取り組み、慣れるようにしています。

 

2予習・復習

予習は、授業がいつ再開されるかわからないということを前提で、普段の時より、細かく家庭で取り組む必要があると思っています。

 

予習もでき太くんの算数クラブで少しずつ進んでいるので、そちらの取り組みと教科書ワークと教科書を使って新しい単元の学習をしています。

 

教科書と教科書ワーク使用時は、最初に管理人が解説をし、その後、演習に取り組むようにしています。

 

ポピーの通信教材も受講していますが、現時点では使用しません。

 

ポピーの算数は、学校の授業が再開された時に、復習とカラーテスト対策として使用する予定です。

 

復習は、予習で取り組んだ2年生で習う新しいい単元の復習をしています。

 

勉強が苦手な息子は、しばらくすると全部忘れてしますので、忘れそうなころにもう一度、しっかり復習していきます。

 

1回の復習では忘れてしまうので、また時間をあけて復習します。

 

復習に使っている教材は、公文の「小学2年生単位と図形にぐーん強くなる」という問題集・「自作プリント」・「ぷりんときっず」・「東京ベーシックドリル」や「文科省の無料サイトの3ステップ」を利用しています。

 

各単元の復習は予習で教科書ワークなどを利用して取り組んでいるので、本来であればスムーズにできるはずです。

 

1回目の復習の段階で手が止まるようであると相当苦手な単元であると親が把握しておきます。

 

後々苦手克服をする際の重点項目になります。

 

現在使用している公文の「小学2年生単位と図形にぐーん強くなる」はかなりいいです。

 

時間の単元でもたっぷり演習を繰り返すことができるので、一つ単元が終わるころには、だいぶ慣れています。

 

みんなが公文に通うのがわかる気がします。

 

ちなみに息子に公文教室を何度か打診しましたが、「公文いかないもん!」と公文のCMに合わせ拒絶しています。

 

公文の問題集での取り組みが終わったら、ネットの無料プリントなどでもう一度、復習していきます。

 

管理人はぷりんときっず・東京ベーシックドリル・文科省の3ステップドリルなどの無料教材を利用しています。

 

2回の復習でひとまずその単元は終了です。

 

あとは学校がはじまったら、授業のフォローにポピーに取り組んでいきます。

 

 

3算数文章問題

文章問題は1年生の内容を引き続き学習しています。

 

現時点の内容は、教科書で問われるような文章問題より少しだけ難しい問題集・ドリルに取り組んでいます。

 

文章問題の学習を単元ごとのみしていると、本当に文章内容を把握して解答しているか判別できないという欠点があります。

 

例えば、引き算の文章問題の単元を学習していると、考えずにできた数字をただ引いて答えを導いているだけの可能性があります。

 

そこで、文章をよく読み込まなければ「たし算」なのか「引き算」なのか判断できないような問われ方をする問題集に取り組んでいます。

 

1年生より利用している「サイパー文章題たし算・ひき算1」・「グレードアップ問題集算数文章題」の2冊を併用しています。

 

サイパーシリーズは、文章自体は短いので一見、簡単そうですが、算数独特の問われ方を何パターンも出題されるので、問題文をよく読まなければ解答できません。

 

サイパーシリーズは、現在4周目の取り組みとなります。

 

4周目で間違い問題がすべてクリアできれば、「サイパー文章題たし算・ひき算1」は終了です。

 

もう一つ併用しているのがZ会の「グレードアップ問題集算数文章題」です。

 

グレードアップは、文章が長く、取捨選択しながら問題に取り組むようになっています。

 

国語力・文章を整理する力などが試される良問がそろっています。

 

問題自体は難問という程ではありませんが、勉強が苦手な息子にとっては、難問のようです。

 

Z会の長い文章問題が解けた時は、非常に喜んでおり、この解けた時の喜びが、算数はおもしろいと思える一歩になってほしいのですが・・・・。

 

現在グレードアップ問題集は2周目が終わり3周目に入るところです。

 

3周目は2周目で間違った問題のみ取り組む予定なので、問題数もだいぶ減ってきています。

 

文章問題を解く時は、ずーっとしつこく言ってきたことがあります。

 

必ず絵や図を描いてから解答を導くようにすることが我が家のルールです。

 

息子は、図を描くことがかなり面倒なようで嫌がりますが、今では、図を描くことに少しなれてきたような感じがあります。

 

図を描かせる理由は、理解度をチェックするためです。

 

図が描けるようであれば、その問題は概ね理解していると思って大丈夫です。

 

逆に図を描けず式や解答だけできている場合は、もしかするとたし算か引き算か一か八かであてはめて解いている可能性もあります。

 

息子も時々、面倒な時は、足すのか引くのか図も描かずに適当に式を書いて解答していることもあります。

 

図を描かずに答えが合っていても、どうしてその答えになったのか図で表現できなければやり直しとしています。

 

4思考力系

思考力系の問題集にも興味がありましたが、今までは学校の算数についていくので手一杯で取り組んだことがありませんでした。

 

思考力系の学習をすることで、考え方を柔軟にするためのトレーニングとなり、算数だけではなく、国語にも通ずるものがあると思っていましたが、余裕がないため、やってみたかったけど取り組めないという状況でした。

 

しかし、今回はたっぷりと時間があるため、この機会に取り組んでみることにしました。

 

使用している教材は好学出版の「算数ラボ10級」です。

 

10級は小1レベルの問題ということですが、息子にはちょうどよいレベルです。

 

息子が取り組んでいる様子をみていると、普段の学習とは違うため、嫌がるかなーと思いましたが、逆に新鮮なようで今のところは嫌がらずに取り組んでいます。

 

無理にさせる気はないので、1日見開き1ページの取り組みとしています。

 

「算数ラボ」をやることで、息子の苦手・得意ジャンルが顕著にあらわれておもしろいです。

 

休校期間中の56日までにすべては終わりませんが、この取り組みは取り合えず56日までとする予定です。

 

また、時間的に余裕がある時に残りを取り組みたいです。

 

 

国語

国語は、2年生の音読・漢字・言葉の決まり・文章読解・書写を午前中と夜の取り組みに分けて取り組んでいます。

 

1音読

音読は2年生の教科書の音読か学研のお話ドリル1話を2回音読することを日中の取り組みに入れています。

 

教科書の音読を何度もしているとほぼ内容は把握します。

 

どれくらい理解できているか土日に通信教材ポピーのワークを解いて確認していきます。

 

ポピーを始めた理由は、国語教材が優れているため取り入れています。

 

本来は授業で進んだ分だけその日のうちにワークに取り掛かり、単元テストの前にポピーの確認テストに取り組み学校のカラーテストで高得点を狙う方針です。

 

別にカラーテストで満点を取ることが重要ではありませんが、子供にとってカラーテストで100点を取ることは自信にもつながります。

 

特に息子のように勉強が苦手な子供は、何でもよいので勉強に少しでも自信が持てるように導いていくことも重要だと思っています。

 

ポピーの国語の特徴は一つの単元を深くまで学習でき、教科書の理解度を確認する上で、非常に優れた教材です。

 

教科書ワークも見ましたが、ポピーの方が断然使い勝手もよく、内容も濃いです。

 

教科書ワークは漢字などに重きを置いている感じがするので、本文に力を入れた教材という意味では圧倒的にポピーだと思います。

 

もし、通信教材に抵抗がある場合は、喜楽研の国語教科書プリントも教科書の本文に力を入れた教材です。

 

管理人は喜楽研の国語教科書プリントも1年生より使用しています。

 

算数は教科書ワークで十分だと思います。

 

ポピーのもう一つ優れているところはワークの解答欄にあります。

 

ポピーの解答欄は、本文ではどのようなことをポイントで学習をしていったらよいかが詳しく書かれているので、ワークの丸つけをする際に、ポピーに書かれていることを質問しながら確認していきます。

 

なので、今回の休校のように授業が無くても、教科書を使って学習を進めていくことができます。

 

学校の先生になったような感じになりますよ。

 

ポピーの使い方は、従来の授業を受けてから、ワークに取り組むといったスタイルとは違いますが、せっかく教科書の音読をしているのであれば、深くまで学習したいと思い、ポピー国語を予習教材・音読の理解度確認教材として利用しています。

 

いつも教科書の音読だけだと飽きてしまうので、読書嫌いの息子には、学研のお話ドリルシリーズを利用しています。

 

見開き1ページで完結となるので、読書をしない息子でも読み切る事ができます。

 

また、お話ドリルシリーズは色々なジャンルがあるので、お子さんと本屋さんに行って、選ばせてみるのもよいと思いますよ。

 

今回、息子が選んだのは、危険生物の話でした。

 

午前中の管理人が学習をみてあげれないときに音読学習をしているので、管理人が帰宅後に、どんな内容の話だったかを確認すると自分の好きなジャンルのことなので、詳しく説明してくれます。

 

しっかり説明できている時は、内容を把握しながら音読ができていることになりますが、説明があいまいだったり、したがらない時は、音読に集中できていない可能性があります。

 

説明があまりできない状況が続くようであれば、違う音読教材に変更していきます。

 

ドリルには簡単な設問もありますが、音読が目的なので、無理に取り組む必要はないと思っています。

音読・理解度の確認に使用ている教材

 

 

2漢字

2年生の漢字は、1年生の3学期から取り組んでいます。

 

1年生に比べ覚える漢字が倍になるので、早めにスタートしました。

 

予定では夏休み終了までに終わらせる予定です。

 

2学期からは、熟語や習った漢字を実際に使った取り組みをして音読み訓読みもバッチリにさせていきたいと思っています。

 

管理人の漢字学習のすすめ方は、教科書順でもカテゴリー別でもなく、管理人のオリジナル順番で覚えることにしました。

 

まずは1年生で習った漢字の組み合わせで完成する漢字から取り組んでいます。

 

その後、1年生の組み合わせで覚えた漢字に少し新しい要素を含んだ漢字に移行していきます。

 

この方法だと勉強が苦手な息子でも、「2年生の漢字は簡単だねー」なんて言ってしまうくらい、覚えやすいです。

 

例えば、「「口(くち)」と「玉(たま)」で国、「糸(いと)と田(た)」で細い、「十(じゅう)」と「早い(はやい)」と「月(つき)」で朝、「竹(たけ)」と「目(め)」と「カタカナのサ」で算など、ちょっと無理がある漢字もありますが、息子はこの方法が覚えやすいようです。

 

だいたい80個くらいまでは、このやり方でいけるので試してみてください。

 

書き順などは、下村式のとなえて書く漢字練習ノートを使用ています。

 

午前中は、今まで習った漢字の書き取りをし、夜の学習時に11個の新漢字を習得していきます。

 

習った漢字は日に日に増えてくるので、毎日、今まで習った漢字をすべて書き取りで確認するというのは、勉強が苦手な息子には、量的に無理があります。

 

130個くらいを1枚のプリントにし、現在は3枚ほどの漢字プリントをローテーションで学習しています。

 

3枚をローテーションで取り組むので、3日1回のペースで同じ漢字プリントに取り組むことになりますが、だいだい間違う漢字も決まってきます。

 

いつも間違う漢字が息子にとって苦手な漢字となるので、苦手な漢字だけを集めた書き取りプリントも作成し、漢字書き取りプリントのローテーションに組み込んでいこうと思っています。

 

このように、勉強が苦手な息子は何度も繰り返し覚えるしかありません。

 

今まで書けていた漢字なども突然忘れて本人もパニックになってしまうことなんてよくあります。

 

その時は、ヒントを出しながらできるだけ自分で思い出すようにさせています。

 

 

3言葉の決まり・文法

2年生になると主語・述語・指示語・つなぎ言葉などを中心に学んでいきます。

 

言葉のきまり・語彙・表現力は、日常生活の会話や読書・ニュースや新聞の見聞で身につけていくのが自然です。

 

また、学年でこれを習得すればよいということはなく、2年生であっても幅広く語彙や言葉の決まりを学ぶべきです。

 

自然に正しい言葉を学んでいく中で親子の会話は特に重要だと思っています。

 

しかし、恥ずかしながら管理人(親)自体が正しい日本語を使えているのか全く自信がありません。

 

もちろん親である管理人も使用する言葉を意識したり、調べたりしますが、それだけでは不安になるので、ドリルや問題集でも補っていきます。

 

コロナ休校中は時間がたっぷりあるので、しっかり取り組めます。

 

初めに取り組んだ問題集は清風書店の「国語読解習熟プリント小2」です。

 

読解となっていますが、読解問題を解く前の語彙・表現力・言葉の決まりを学習するため、文法的な問題も多く扱っています。

 

単元初めに、どのようなことを学ぶのか例題を交えながらの解説が載っているので、単元初めは親子で取り組み、次から息子一人で進めるようにしました。

 

B4判とサイズも大きいので、息子も見やすく書きやすいようです。

 

「国語読解習熟プリント」が終了した後は、サイパーシリーズの国語「どっかいのとっくん小2レベル」を使用中です。

 

サイパーシリーズの低学年国語は非常に取り組みやすい内容・分量です。

 

取り組みやすい内容ですが、これはおさえておきたいということを徹底的に繰り返し、身につけていく構成になっているので、勉強が苦手な息子でもスムーズに取り組めています。

 

サイパーの例文をいくつかあげていきます。

 

  1. 「さいた」・「花が」・「きれいな」の3つの言葉を並べ替えて正しい文を作りましょう。

答え「きれいな 花が さいた」

 

2.池が きれいな 公園の文と ほぼ同じ意味になる ように 「  」に言葉を書き入れましょう。

答え 

①公園の「池が 」 きれいだ

②きれいな 「池の」 公園

 

上記のようにフレーズの並べ替え・書き換えをすることで、主語・述語・助詞を意識させる取り組みが自然と身につくようになっています。

 

サイパーシリーズは算数に目がいきがちですが、低学年の文法的な問題集やドリルが少ない中、非常にありがたい存在です。

 

 

4読解

国語力の根幹となる読解はどの学年も最重要項目です。

 

特に読書をしない息子にとって、読解ドリルや読解問題集の取り組みは、読書の代用でもあります。

 

1年生の頃より、読解問題は色々な問題集やドリルに取り組んでいますので、よければ読解ドリルをまとめ記事もありますので見てください。

 

コロナ休校中は、読解の学習も午前中と午後の2回に分けてじっくり取り組むことにしています。

 

午前中は学研の「毎日のドリル文章読解小2」を自分一人で取り組ませ、管理人が夜に丸つけをします。

 

毎日のドリルは、勉強が苦手な息子でも問題なく取り組めるレベルの文章内容と設問です。

 

本文を読みことに重点をおいているので、設問のレベルはこれくらいでよいと思っています。

 

夜の読解問題集は、1年生の3学期に文章の内容が難しいということで、途中でストップしていた受験研究社の基本トレーニング国語読解力10級に再チャレンジすることにしました。

 

元々、設問が難しいということはなかったのですが、文章の言い回しや出てくる語彙が難しいため、内容が理解できない状態だったので休止していました。

 

1年生の3学期から僅かしか経過していませんが、現在は何とか内容も把握しながら進めることができているので、数カ月で成長しているということになるのかな?(管理人には毎日、息子を見ているので成長度合いがわからなったのですが・・・)

 

つまり、読書をしない勉強が苦手な子供でも、読解ドリルや問題集の取り組みを継続することで少しずつ力がついていくる可能性があるということですね(もしかすると年齢的な成長によるかもしれませんが・・・)。

 

 

まとめ

コロナ休校は、子供の健康を守るために仕方がない措置ですし、親としても休校になったことで安心している部分もあります。

 

しかし、子供の生活リズム・学習意欲を維持させるのは、親の責任です。

 

特に低学年であれば、自分ですべてを管理することは到底できません。

 

楽しい方に流れてしまうのは当然です。

 

勉強が苦手な息子は、ほっとくと何時間でもテレビ・DVDを見る生活になってしまい、通常の生活に復帰するのが難しくなってしまうことが、容易に予想できます。

 

このような時期なので、子供がかわいそうだと思い、甘くなってしまい、子供の自由にさせがちになりますが、ここは、親も子もふんばりどころです。

 

甘やかす時は、思いっきり甘やかし、家の中ではありますが、相撲をしたり、将棋など普段やらない遊びをしたり、トランプやボードゲームを家族でしたり、楽しむ時間も十分設けています。

 

しかし、一番重要なのは、子供の生活リズムを守ることです。

 

外出もできず、友達と遊べず、家の中にずっといるのは、子供も辛いですが、親も辛いです。

 

苦しい時ですが、「苦しい・辛い」ばかりの思考ではなく、子供と関われる時間が増えて幸せだなーと思うことで、救われる部分もきっとあるはずです。

 

夏休みでもないのに、子供と一緒に長くいれる時は、人生でそうあることではないと思います。

 

もし、普段仕事が忙しくて、子供と関わることが少ないのであれば、この機会に、思いっきり子供と関わってみるのもいいんじゃないでしょうか?

 

 

 

Twitterでフォローしよう