こんにちは。管理人の戦国おやじです。
勉強が苦手な小2息子と家庭学習に取り組んでいる様子を記事にしています。
勉強が苦手な子供へどのような学習法でアプローチした方がよいか、どのようなドリルや問題集を使った方がよいかなど日々考えながら取り組んでいます。
今回は小2の図形問題について考えていきます。
小1の時にも思ったのですが、学校の図形問題の取扱いが非常にわずかな授業時間で終わってしまい、完全に理解しないまま終了してしまうことです。
現在息子の学校では三角形と四角形の学習をしています。
コロナの影響なのか元々の指導要綱なのか、三角形と四角形の単元の授業がわずかの取扱いで終わってしまいました。
息子は元々算数の理解度は悪い方ですが、その中でも図形は1年生の時も理解するまでに非常に時間がかかりました。
小2の三角形と四角形の単元も理解に時間がかかると思っていたので、早めに予習していましたが、学校の授業で理解度があまり深まっている感じがしなかったため、家庭での復習にかなり力を入れなければいけない状況となりました。
図形問題は、頭を柔らかくして色々考える訓練ができる大事な単元だと思うのですが、学校での取り扱いは計算単元などに比べるとあっさり終わります。
このことが影響しているのかわかりませんが、大学受験で図形問題が苦手なため理系は諦め文系に進むという人も結構いるようです。
学校での授業で図形の取扱いが少ないのであれば、家庭学習や日常生活で、できるだけ図形に触れ合う機会を多くしていくしかありません。
図形単元が苦手な子供は家庭での学習時間を確保
図形単元が苦手な子供は、理解できるまでの図形学習時間が足りません。
学校の授業もあっさり終わるので、家でできるだけフォローしてあげる時間を確保してください。
息子の図形学習の様子を見ていて感じたのが、図形用語と形や部位が一致していないことがわかりました。
三角形と四角形の単元で出てくる用語は、「辺・頂点・角・直角・直角三角形・正方形・長方形」などがでてきます。
大人からすると当たり前の用語ですが、息子にとっては、初めて聞く言葉ばかりです。
これらの図形用語と部位や形が一致しないため、練習問題で何を聞かれているのか理解できませんでした。
まずは、実生活の中で正方形や長方形・直角三角形を見つけけることからはじめ、実際に三角定規を使い、直角などを調べていくことにしました。
家にあるものは、できるだけ三角定規などで角を確認したりし、ドライブ中に色々な形の看板や標識で形を見つけたり確認したりしていきました。
このような学習は子供は喜ぶので楽しくできます。
ある程度、概念がつかめたらドリルや問題集に取り組むことにしました。
どうしても図形用語は暗記しなければいけないものもあるので、何回も言葉に出させて書いて覚えていきます。
図形の予習に使用した学習教材
●つまずきをなくす平面図形
つまずきをなくす平面図形は、図形学習に特化した教材なので、三角形・四角形の単元もかなりのボリュームがあります。
管理人が気に入っている部分は、実際に形を描く問題がたくさんあるところです。
図形の概念がわかっているかチェックするには、図を描くとわかります。
方眼に描くような問題となっているので、雑な息子でも描くことができます。
また、実際に長さ何センチの辺の長方形を書いてみようなどの問題も豊富に出てくるので、嫌でも形を覚えていきます。
●教科書ワーク
教科書ワークはすべて単元で予習として使用しています。
教科書ワークに取り組む段階では、理解できなくてもOKとしています。
これからどのような単元を学習するのか一通りやってみる感じにします。
スムーズにできるようであれば、得意分野として予習はサラッとにしておきますが、理解があまりできていないと感じる場合は、無料のネットプリントやドリルも活用しながら予習していきます。
今回の図形は、息子にとっては苦手なジャンルなので「つまずきをなくす平面図形」と「すきまる(ネット無料プリント)」も活用しました。
●でき太くんの算数クラブ
でき太くんの算数クラブは1年生の後半から開始した算数に特化した通信教材です。
1日2枚のプリントに取り組み自立学習を目標としています。
でき太くんの算数クラブでも10枚前後のプリントに取り組みました。
でき太くんの算数クラブは基本的な事項をじっくり学ぶようになっており、最後に単元の確認テストを行い、合格点に至らなければ、再度、同じ単元の補習のプリントが送られてきます。
図形の復習に使用した教材
●ポピー
かなり予習したつもりでしたが、授業を受けてもまだ図形が完璧に理解されている感じがしませんでした。
復習は教科書準処のポピーで確認していきます。
ポピーは応用問題や発展問題はほとんどなく、教科書の内容を隅々まで網羅する構成になっています。
ポピーの取り組みでミスがあれば、まだ十分に理解できていないということになるので、補習する必要があります。
ポピーがスラスラできるようであれば、その単元の学校レベルは十分理解できているので、最終確認のドリルやもう少し踏み込んだ応用問題などに取り組むのもいいと思います。
●単位と図形にぐーんと強くなる
ポピーで少しミスがあったので、公文の「単位と図形にぐーんと強くなる」というドリルで補習しました。
「単位と図形にぐーんと強くなる」は、長さや水かさでも大活躍しましたが、図形でもかなり役立たちました。
図形用語の学習から図を描く問題まで網羅されているので、図形の理解力があるお子さんであれば「単位と図形にぐーんと強くなる」一冊をしっかり取り組むことができればこの単元は十分かもしれません。
息子のように図形が苦手な子供もしっかりステップアップしながら取り組めるので、2年生の図形と単位には非常に有効なドリルだと思います。
図形学習の最終確認チェック
やはり最終チェックは必要となります。
辺・頂点・直角・三角形・四角形と個別に学習してきましたが、この単元のトータルでの理解どにはまとめ問題に取り組む必要があります。
息子は、最終チェックとして取り組んだ教材をご紹介します。
●ポピーの確認テスト
ポピーの確認テストは、学校の単元テストと似た形式のものになります。
学校の単元テスト前日に取り組ませてもいいですし、図形学習が終了した際の最終チェックとして使用するものいいと思います。
ポピーには、単元ごとに必ず確認テストがついてくるので、我が家では、学校の単元テストの直前に取り組んでいます。
学校のテストで100点を目指す意味は特にありませんが、勉強が苦手な息子にとって学校の単元テストで100点を取ることは自信につながったり、その後の学習意欲の継続にもつながっています。
逆にポピーの確認テストで間違いがたくさんあるようであれば、その単元の理解度はかなり低いので、学校の単元テストの有無に関わらず、もう一度単元学習を見直していきます。
ポピーの確認テストで間違いがあった単元は、しっかり時間を取って復習し、数カ月経過したのちにもう一度確認していきます。
苦手単元はできるだけその学年で克服できるように何度もチェックしていきます。
ポピーの確認テストをすることで、親も子供の苦手単元を把握することできます。
●陰山英男のテストの点数を上げるテスト
「テストの点数を上げるテスト」も1年生ころから活用しています。
全ての単元がテスト形式で学習できる構成になっており、切り離してしようできるので学校の単元テスト直前に取り組むのもいいと思います。
「テストの点数を上げるテスト」は裏表がテストになっており、裏はリハーサルテストで表は本番テストになっています。
単元学習が理解できたかなーと思ったら、一度リハーサルテストに取り組んでみて、間違いがあった部分の項目を重点的に学習し、最終チェックとして本番テストで確認するという使い方でもいいと思います。
裏表があるのでお子さんの学習状況に合わせて活用できればと思います。
●自作プリント
最終チェックとして自作プリントでチェックしていきました。
たいしたプリントではありませんが、息子の頭を整理するためのプリントです。
まとめ
1年生の時も図形は苦手にしていたので、2年生でも図形は理解に時間がかかると思っていたので、早めに予習に取り組み復習にも時間をさきました。
学校でもう少し図形について触れる時間が長いといいなーと思ってしまいますが、しょうがない事です。
2年生の図形学習はこれで終わりではありません。
もう少しすると「はこ」の学習もあります。
だんだん本格的な空間図形の分野を学んでいくことになるので、こちらの準備も考えていかなければなりません。
立体は見えない部分も想像しながら考えていかなければならないので、平面図形より頭を柔らかくして取り組む必要があります。
感がいい子や柔軟な頭の子は、スムーズに取り組めると思いますが、息子のように地頭があまりよくない子は苦戦するはずです。
「はこ」も早めに準備していく必要がありそうです。