本ページはプロモーションが含まれております

 

こんにちは。管理人の戦国おやじです。

 

勉強が苦手な小2息子と家庭学習に取り組んでいる様子を記事にしています。

 

勉強が苦手な子供へどのような学習法でアプローチした方がよいか、どのようなドリルや問題集を使った方がよいかなど日々考えながら取り組んでいます。

 

今回のテーマは、勉強が苦手な子供は算数の学習を最終的にどのレベルまでの学習到達度が望ましいのか考えてみました。

 

現在の息子の学習状況は、今のところ問題なく授業にはついていけている状況です。

 

応用問題・発展問題はできないことが多いですが、理解度があやしい単元は今のところありません。

 

息子は中学受験する予定がないので、目標としては各単元を漏れがないように理解でき、最終的には各学年の教科書+αくらいの問題が解けるレベルにすることが目標です。

 

中学受験をしないのに、何故、教科書+αまでの学習をするのかというと、避けては通れない高校受験・大学受験へ向けて、教科書レベルのみの学習では、中学受験を乗り越えてきた子供や私立中出身の子供と競うことはできません。

 

しかし、勉強が苦手な息子がいきなり教科書+αの学習に取り組むことはできません。

 

まずは各単元の学習を隅々まで深く理解でき、漏れがないようになって初めて教科書+αの学習に取り組めます。

 

また、学習したことを忘れてしまっては意味がないので、時間をあけて今まで学習したことを確認する必要もあります。

 

教科書レベル算数の理解度にあいまいな部分は残さない

教科書レベル+αの学習に取り組むには、基本(教科書レベル)がしっかり理解され、各単元の理解度があやふやな部分がないようにするところまで持っていくことが重要です。

 

勉強が苦手な子供が、教科書レベルの理解度を完璧にするには、想像以上に時間がかかり大変です。

 

子供自身も大変ですが、親も根気よく諦めずに付き合わなければいけません。

 

また、どの段階でつまずいているのか見極める必要もあるので、低学年の内は子供の学習をできるだけ見ていく必要もあります。

 

なぜなら子供の学習を毎日見ていないと、細かなつまずきを見逃してしまう可能性もあり、そうなると後からどこでつまずいたか見つけるのは一苦労します。

 

つまずきは、できるだけすぐ見つけ対策を講じていく必要があります。

 

実際に息子がつまずいた部分の一例を紹介します。

 

息子は3桁の引き算筆算につまずきました。

 

➀繰り下がりのない筆算→➁繰り下がり一つある場合の筆算→➂繰り下がりが2つある場合の筆算→➃数字の間に0がる場合の筆算など授業では順番に学習していきます。

 

➀~➃をそれぞれ学習している時はできているように見えましたが、➀~➃がランダムに出題されると正答率が大幅に下がりました。

 

原因は息子の場合、各単元で繰り下がりが一つの場合は、何も考えずにどの問題も必ず繰り下がり1回して答えを導き、繰り下がり2回の場合は、ただ単に2回繰り下がりをして回答をしていました。

 

小さい数から大きい数は引けないから、隣の位から借りてきて計算するという基本的なことが理解できていませんでした。

 

(大きい数)-(小さい数)の計算時でも、何でもかんでも隣の桁の数字から借りてきて回答している様子が随所にありました。

 

更に位の概念もあいまいなので、10の位から借りた場合は、10+一桁の数字になるということが理解できていませんでした。

 

これは一例ですが、息子はこのようなことが多々あります。

 

単元別学習の弱点は、息子のようにあまり考えない子供は、引き算の単元だから出てきた数字をただ引けばいいと思ってしまうところです。

 

単元で習ったことを理解するというより、解き方を覚えパターン化しているだけなので、色々な単元が混じったランダム問題などは全然できなくなります。

 

各単元を全く理解できていない訳ではありませんが、頭の中で整理してどの場面で何を使うかということが苦手なんだと思います。

 

ですので単元学習の最後には、必ず色々な角度から設問し、理解度をチェックしていかなければなりません。

 

先ほどの筆算の例であれば、色々なパターンの問題を解けなければその単元の学習はクリアとしたことにはなりません。

 

上記のような問題例を何パターンか準備し理解度をチェックしていきます。

 

理解度チェックであいまいな部分があれば、どの部分の理解があいまいなのか見つけ、必要であれば前の単元に戻って学習する場合もあります。

 

また理解度があいまいな部分は類題で演習を繰り返し、自信が持てるまで取り組みます。

 

演習を繰り返したい場合はネットの無料プリントは量がたくさんありますので非常に使い勝手がいいです。

 

ぷりんときっず算願などを良く使用します。

 

この辺りまで取り組むことができれば、つまずきは解決できていますので、次の段階に進めます。

 

教科書レベルの学習理解度を完全にするための取り組み

息子の場合、教科書レベルの算数を完全にマスターするまでかなり時間がかかります。

 

一歩一歩地道に取り組まなければ、つまずいてしまいます。

 

ではどのようなステップで各単元をマスターしていっているか息子の取り組みを書いていきます。

 

息子は、予習→授業→復習→単元確認(テスト形式)→曖昧な部分の補習・徹底学習」を各単元ごとにこの取り組みをしていきます。

 

予習には教科書ワークとでき太くんの算数クラブ(通信教材)を使用し、復習にはポピー(通信教材)をメインに補助ドリル(計算ドリル・単位のドリル・図形のドリル)も適時使用します。

 

単元確認では、自作プリントやポピーの単元テスト・陰山英男のテストで点を上げる練習テストで確認し、ここで曖昧な部分があれば補習教材として、無料のネットプリント(ぷりんときっず・算願・脳トレ・算数プリント)を使います。

 

すべての単元学習に漏れがないことが確認できたら、いよいよ教科書+αの学習に取り組みます。

 

教科書レベルの学習に使用している教材



幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!


算願
ぷりんときっず
脳トレキッズ
・算数プリント

教科書+αの学習ってどの程度のレベル?

 

管理人の中で教科書+αの学習レベルというのは、特定の問題集やドリルなどに取り組めるレベルのことを言っています。

 

お子さんのレベルや親の考えで教科書+αの基準が異なると思いますが、勉強が苦手な息子の立場から考えたレベルということでご理解ください。

 

算数に関しての教科書+αレベルの問題集は、Z会のグレードアップ問題集・サイパーシリーズ・四谷大塚のはなまるリトルなどに取り組めるレベルになれば、その学年の教科書+αの学習まで終了したということにしています。

 

●Z会グレードアップ問題集

Z会グレードアップ問題集は、地頭のよいお子さんや中学受験されるお子さんにとっては、まずは取り組むべき基本の問題集だということを巷のブログなどで拝見します。

 

さすができの良いお子さんは、このレベルからスタートできるのかーと感心してブログを読んでいますが、息子レベルですとグレードアップ問題集は、学習の最終段階の位置づけです。

 

しかし、中学受験される多くのお子さんも取り組む問題集なんだということで、このレベルの問題集に取り組むということは、方向性は間違っていないという認識にもなりました。

 

中学受験組のお子さんは、このレベルはちゃっちゃとこなすようですが、息子はあれやこれや試行錯誤しながら取り組んでいる状況です。

 

ちゃっちゃとこなせる思考回路がうらやましいです。

 

グレードアップ問題集の中身ですが、教科書範囲の内容を、色々な角度から問われ、教科書で学んだ知識を組み合せながら設問に解答していく感じです。

 

文章問題であれば、設問文をしっかり読み、問われていることを整理し、図や絵などを使いながら立式していくと解けます。

 

出てきた数字を単純に足したり引いたりするだけでは解けません。

 


●サイパーシリーズ

現在、息子が取り組んでいるサイパーシリーズは、「文章題たし算・ひき算2」と「比較・順序・線分図」です。

 

基本的には、足し算と引き算の文章題です。

 

2年生では掛け算を習いますが、息子は今だにたし算・ひき算の学習に重点をおいています。

 

サイパーシリーズは、たし算・ひき算の設問パターンが豊富で、しかもいい意味でしつこいです。

これでもかというくらいに同じパターンの問題演習を繰り返していきます。

 

また、文章をしっかり読み取とり取捨選択していかなければ解答まで導けないようになっています。

 

今まで単元で学習した知識をフルに活用し、図や絵を使いながら答えを導いていきます。

 

たし算・ひき算は、算数の学習の基本です。

 

ここを乗り気っていかなければ次のステップには進めないので、サイパーシリーズの学習で徹底的にたし算・ひき算の学習を固めている状況です。

●四谷大塚はなまるリトル

はなまるリトルは3学期後半に取り組む予定です。

 

内容は基本問題・練習問題・わくわく問題・発展問題の構成になっています。

 

基本問題・練習問題は単元が理解できていればほぼ全問正解できるはずです。

 

わくわく問題は、学校で習う授業とはちょっと違い、算数のおもしろさを伝えるような問題となっており、頭をひねりながら問題に取り組む感じです。

 

発展問題は、単元の理解がベースにあり複合的に考えれるかを問われます。

 

この辺りがスムーズできればかなりのレベルに到達していると思っていいです。

 

はなまるリトルは、2年生の学習がすべて終了し、単元学習に漏れがないか、応用問題まで解けるレベルに達しているのか確認するための位置づけの問題集として取り組む予定です。

 

2年生の学習に目途が立った状態で取り組まないと、息子レベルだとこのレベルの問題集には取り組めません。

 

2年生の最後にこのレベルができれば、しっかりと学べていたという確認にもなります。

まとめ

中学受験を考えていない子供が算数をどのレベルまで学習したらよいか悩みます。

 

あまり難しいことに取り組んでも勉強が嫌になってしまいますし、自分ができるレベルの学習ばかりしても学力の向上にはつながりません。

 

そもそも「何のために勉強するのか?」という大きなテーマで考えるとなかなか結論がでませんし、各親御さんは色々考えがあると思います。

 

大人になっても、色々な困難がありそれを乗り越えていかなければならない場面が多々あります。

 

そして一歩一歩困難を乗り越えて、皆さんの現在があると思います。

 

管理人は、困難があるたびに逃げたり避けたりしながら生きていく大人になってほしくないと思っています。

 

息子には困難を乗り越えるために、どうするかあらゆる方法を考えたり行動できる大人になってほしいと思っています。

 

大袈裟かもしれませんが、勉強はその第一歩だと思っています。

 

勉強が苦手でも諦めず理解できるようになるまで取り組み、問題解決して次のステップに進み、また、自分にとっては難しい問題にぶつかり、つまずいても諦めずに努力して難しい問題も乗り越えるというのを繰り返すことを積みかさねた経験が非常に重要だと思っています。

 

子供のころから毎日の地道な努力の積み重ねで乗り越えた経験が、大人になった時に困難を乗り越えるための力となるはずです。

 

それは勉強でもスポーツでも芸術でもいいと思います。

 

その力をつけることが、将来、自分で道を切り開いくために重要なことだと思って、現在の取り組み(教科書+αの学習)をしています。

 

Twitterでフォローしよう