本ページはプロモーションが含まれております

勉強が苦手な小2息子と家庭学習に取り組んでいる様子を記事にしています。

 

勉強が苦手な子供へどのような学習法でアプローチした方がよいか、どのようなドリルや問題集を使った方がよいかなど日々考えながら取り組んでいます。

 

最近、息子の問題集やドリルに取り組みを見ていて、レベルが合っていないものが出てきました。

 

息子の能力や取り組む時期にも考えなくてはいけませんが、ちょうどよいレベルの問題集を探すというのが大変苦労します。

 

息子の場合、基礎レベルの問題集に取り組み、補強として無料プリントなどで演習量をこなした後に、教科書+αでその学年の学習を締めるといった流れでした。

 

しかし、基本の問題集と教科書+αの問題集ではレベルが全然違うため、息子にとってはいきなり難しい問題集に取り組まされている感じになっています。

 

特に算数で強く感じます。

 

算数は基本問題と教科書+αでは計算問題から全くレベルが違います。

 

また、文章問題は、文章をしっかり読み取り、たし算なのか・ひき算なのか・かけ算なのか、もしくはそれを合わせなければいけないのか、図などを描きながら試行錯誤して解かなくてはできない問題もたくさん出てできます。

 

基本問題集の単元問題だけしか触れていないと、教科書+αの問題はなかなか解けません。

 

できれば基本問題集と教科書+αの中間的な標準レベルの問題集がもっとあるとステップアップしながら教科書+αの問題集にチャレンジできるのですが、算数の市販問題集で、「基本レベル」以上「教科書+α以下」の標準レベル問題集で良問揃いのものが少ないように感じます。

 

現在の息子の状況は基本問題はしっかりできますが、教科書+αはかなり躓き、本人もテンションが下がりいじけてしまうことがしばしばありました。

 

この状態は非常にまずいです。

 

自信を無くし、しかも難しい問題ばかりだと勉強することが恐怖になったり、嫌になったりする恐れがあります。

 

しばらくは教科書+αの学習は中止することにしました。

 

なぜ、教科書+αの学習について中止したかについては、こちらの記事で書いています。

 

しかし、問題無く取り組める基本問題ばかりのドリルや問題集のみを繰り返しても今以上の力はつきません。

 

じっくり考えればできるような標準レベル(息子にとっての標準レベル)の問題集がないものかとネットで色々探していましたが、中々これという問題集やドリルが見つかりません。

 

そこで塾で使用しているテキストは、どの程度のレベルのテキストを使用しているのか気になりはじめ色々調べてみました。

 

すると市販で手に入れにくい問題集がたくさんあり、かなり細かくレベルが分かれています。

 

教科書準拠の問題集から難関中学受験用の問題集まで幅広く存在しています。

 

塾用のテキストは塾オリジナルのテキストもありますが、教材出版社が塾専用に作ったテキストがかなりあることがわかりました、

 

実は教材出版社が作った塾専用テキストを塾生に使用している学習塾も多く存在するいということもわかりました。

 

もちろん塾用テキストは講師の解説付きで取り組むことでより効果が発揮されるでしょうが、テキストの内容を塾専用教材出版社のHP等で教材サンプルを見るとかなりよい教材も多くありました。

 

まさに息子が悩んでいる標準的レベルのテキストも多く存在していました。

 

そこで何とか手にできる方法はないかと模索した結果、いくつかの塾用テキストを入手することができました。

 

買った教材を全部取り組むことはないと思いますが、実際に取り組ませて、最終的に息子のレベルに合うテキストに絞っていきたいと思います。

 

今回は塾用教材について少し触れていきたいと思います。

 

塾用教材とは?

都心や大都市を中心に中学受験されるお子さんは、早い時期より通塾されていたりします。

 

管理人の息子のように地方都市に住む子供にとって中学受験というのはあまり想像できませんが、都市部では中学受験が当たり前の世界です。

 

そんな中学受験を目指す子供たちが通う塾では、一般書店では販売されていない塾用の教材を使用しています。

 

もちろん塾で作成したオリジナルテキストを使用する塾もありますが、教材出版社が作成した塾用テキストを採用している塾も多くあります。

 

いったい市販教材と塾教材は何が違うのだろうか?

 

もしかしてよい内容の教材がたくさんあるのだろうか?と色々興味が出てきたので、塾教材について調べてみることにしました。

 

市販教材と塾教材のコンセプトの違い

塾教材は、一般書店では販売されていません。

 

学習塾専用に作られています。

 

学習塾専用に作らているということは、ターゲットは塾経営者や塾講師が満足できるような教材を作っていかなくてはなりません。

 

つまり塾用教材は、勉強を教えるプロである塾講師が授業を進めるための商売道具となるので、自然と内容を重視した作りの教材となっていきます。

 

一方、市販の問題集は、子供達やその保護者が見て、「わかりやすい教材」・「興味をもちやすい教材」など、子供目線で工夫がほどこされている教材が多く、どちらかというとカラフルな教材であったりキャラクターがたくさん登場したりなどします。

 

教材を作成する側にすると塾用教材は内容に手抜きができない(市販が手抜きしているということではありません)作りにしなければ、売れない教材となってしまいます。

 

市販教材の場合は、キャラクターであったり、見た目の綺麗さであったり、内容を重視するというより、いかに子供や保護者が興味を持つように教材を作るかに力をいれていくことで売れ行きも変わってきます。

 

このように、教えることをプロとする塾講師をターゲットにした教材なのか、管理人などの一般人をターゲットにした教材なのかで、必然的に教材のコンセプトも変わってきます。

 

塾教材は教材の意図が明確

塾教材は、市販教材のように幅広いターゲットに使用することを目的にした教材ではないので、明確なレベル設定や用途がはっきりしています。

 

勉強が苦手な子供をターゲットにした塾であれば、基本を中心とした教材を充実させますし、超難関中学受験をされる子供がターゲットの塾であれば、それ用の教材を使用します。

 

また、塾生が予習用として活用できるように、一人で例題や類題・解説を見ながら進めていけるようなホームワークであったり、中学受験はしないが、学校で上位の成績を目指す子供をターゲットにしたクラス編成をしている塾であれば、基本よりワンランク上の教材が準備されたりします。

 

このように様々なターゲットの塾生がいるので、各塾生に合わせた教材が用意され、さらにプロの塾講師が使えると思わせる教材を作成・提供しなければいきません。

 

やはり塾用教材>市販教材という感じはします。

 

ただ塾教材は市販教材に比べ割高です。

 

もし塾教材を使用したいのであれば、割高感は目をつぶるしかありません。

 

塾教材がほしい

塾専用教材を一般人が買うことは中々難しいです。

 

塾教材の入手方法

・入塾する

・通塾している友人に買ってもらう

・ネットオークションで購入(メルカリ・yahooオークション)

・ネットショップで購入(最近、AMAZONで購入できる教材があります)

・東京(大久保)の書店で購入

 

これらの方法が一般的です。

 

管理人も色々な方法で購入しました。

 

ネットショップで買えるものは今後、ブログにあげていきたいと思いますので楽しみにしてください。

 

どうしてもほしい教材があれば、個別で管理人の問い合わせホームからご連絡ください。協力できそうな教材であればお手伝いします。

 

まとめ

塾教材が必ずしもよい教材ということではありませんが、相対的に市販教材より充実しているように感じます。

 

また、レベル・コンセプトが明確なので、ピンポイントで子供に合った教材を見つけやすいです。

 

各出版社のHPにサンプルが掲載されているので、興味があれば一度、サンプルを見てみるとよいかもしれません。

 

管理人は、息子に合う教材を探しているうちにだんだん教材マニアになっている感じがします。

 

本当はここまでする必要がないと思いますが、教材を探すのがおもしろくなってきているのでしょうね。

 

教材マニアの利点を生かし、少しでも息子に合った教材を見つけることができればという思いで、これからも無意味に教材調べをしていきます。

 

管理人が購入できた塾教材はアップできるものは、随時あげていきますね。

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう