本ページはプロモーションが含まれております

 

この記事でわかること

●ひき算文章問題のつまづきポイント

●ひき算文章題が得意になる方法

●最適なドリル・問題集の紹介

 

1の段階で文章問題ができなくてもそれほど心配しなくても大丈夫です。後々できるようになります。

 

しかし、自分は勉強ができないと思ったり、劣等感をもってしまうのは良い事ではありませんし、今後の学びに響いてきます。

 

そこで算数引き算文章題がスムーズにできるようになるためのコツを解説していきます。

 

算文章問題対策をする前に読んでほしい

授業の進度に合わせるのはやめましょう!と強く言いたい!

 

現在小3の息子が1年生の当時を振り返ると、学習の進め方がわからないことばかりでした。

 

学習計画の基本は授業に進捗に合わせていくのが当たり前と思っていましたが、今思うと少し間違いでした。

 

授業では基本的に「たし算の計算⇒足し算文章題」⇒「引き算の計算⇒引き算の文章題」⇒「繰り上がりのある足し算の計算⇒繰り上がりのあるたし算文章題」⇒「繰り下がりのある引き算の計算⇒繰り下がりのある引き算文章題」という流れです。

 

当時は何も思わなかったのですが、これ、かなり効率悪いです。

 

たし算・ひき算の文章題を2回ずつ取り組むようになっているのが学校のカリキュラムです。

 

しかし、わざわざ繰り上がり・繰り下がりがない計算式の単元で文章問題に取り組む必要はありません。

 

繰り上がり・繰り下がりの計算単元を学習したら一気に文章問題に取り組む方が効率的です。

 

まずは、繰り上がり・繰り下がりがない単元を学習中は文章題に取り組まなくてもよいと強く断言します。

 

小学1年生 算数文章題が難しいと感じるパターン

引き算の文章問題を何日かやってわかったことがあります。

 

それはドリルなどの引き算の問いの質問形式がいくつかのパターンがあることです。

 

息子はパターンが変わると、問いが引き算のことを聞いているのか、足し算のことを聞いているのかわからなくなるようです。

 

具体例

設問①
リンゴが10個あります。男の子が5個リンゴを食べました。残りは何個でしょうか?

この問題であれば、解けます。

 

理由は引き算ということが明確にわかるからです。

 

設問②
子供が8人います。そのうち女の子が3人います。男の子は何人ですか?

 これは、管理人の息子は解けません。

 

そもそも足し算なのか引き算なのかもわかりません。

 

設問③
ライオンが8匹、キリンが6匹います。どちらが何匹多いですか?

 この問題にいたっては、パニックです。

 

大人にとっては簡単なことでも子供にとっては非常に難しいようです。

 

「残りはいくつ?」などの引き算とわかるようなキーワードが文章中に無い為、たし算なのか引き算なのかわからない状態です。

 

算数文書づ愛の苦手克服

1年生初期の文章問題なので、あまり子供を追い詰める勉強をしてしまうと、今後、文章問題を見ただけで嫌悪感をいだいてしまうので、子供が負担にならないように対策していきます。

 

また、文章題をやる前に計算がスムーズにできるようになっていることが前提です。

 

繰り上がり・繰り下がりの計算までスムーズでない場合は、まだ、文章問題に取り組まないでください。

 

まずはしっかり計算をマスターしてください。

 

1積み木で視覚的に理解してもらう

上記②の設問:子供が8人います。そのうち女の子が3人います。男の子は何人ですか?

 

積み木を人に見立てて、視覚的な学習をしていくことにしました。

 

青色の積み木を8個横並びにして、そのうち女の子に見立てた積み木を3個分赤色変えます。

 

女の子に見立てた赤色の積み木の数を減らし、残りの積み木(男の子)はいくつ?と求めるようにしています。

 

わかったようなわかってないような反応ですが、これを繰り返すしかないと思っています。

 

③の問題:ライオンが8匹、キリンが6匹います。どちらが何匹多いですか?

 

ラインの積み木(青)8個とキリンの積み木(黄色)6個を並列に置きます。

 

どっちの積み木が何個多いか視覚的に学習していきます。

 

ふーんという感じですがよくわかっていないようなので、これも繰り返すしかありません。

 

積み木を使用する場合、意図的に「減らす」という言葉と「残り」という言葉を使うようにし、引き算という認識を強調しています。

 

これが効果があるか今のところわかりませんが、やるしかないと思っています。

 

2問題で使われる言葉に慣れる

「違い」・「残り」・「どちらが多い」などを使った文章問題のドリルやプリントを毎日やって慣れる!

 

積み木で根本を理解しようと思っても、中々よくわからない場合もあります。

 

そこで積み木などの視覚的な学習と並行してドリルや問題集を使った学習にも取り組みます。

 

市販のドリルや問題集やネットの無料プリントも活用すると、たくさんの問題に触れることができます。

 

 

管理人が利用している算数無料ネットプリント

 

3国語力を高める

算数の文章問題を解く上で、もっとも重要ではないかと思うことは国語力です。

 

そもそも1年生では言葉の理解度が低いので、読書をすることで活字になれ、言葉の意味を理解できる想像力を養うことが重要です。

 

読書をあまりしてくれない場合は、国語の読解ドリルや言葉の決まりドリルなどで補ってく必要があります。

 

国語の読解問題に取り組む時は音読させてください。

 

音読させることで、理解して読んでいるのか判断できます。

 

初めは活字を追っているだけですが、1フレーズとして文章を読むことができるようになれば、だいぶ国語力がついていると判断できます。

 

算数の文章問題を解くには、計算力より文章の読解力が必要となるため、国語に力を注いでみるのもよいかと思います。

 

国語力はすぐに結果が出ないので、毎日の積み重ねが重要となります。

 

算数の計算問題だけでなく、音読・読解ドリルの取り組みにも力をいれていくことで、底力がついてくると考えています。

 

国語学習の取り組み方は「小学生国語の勉強法について考える」にて詳しく書いてますす。同時に音読の重要性についても「小学生の音読は国語力につながる重要学習」で説明しています。

 

まとめ

現在小3になった息子を振りかえると、文章題が苦手要因の一つに計算がスムーズにできないということがあげられます。

 

低学年の内は四則計算を徹底的に取り組んでください。

 

計算がおぼつかないと文章を読み取ることに集中できません。

 

学校で繰り上がり・繰り下がりのない単元をやっている間に、一気に繰り上がり・繰り下がりのあるたし算・ひき算の計算までマスターしましょう

 

1年生であれば繰り上がりたし算・繰り下がりの引き算までスムーズできるようになってから文章題に取り組んでOKです。

 

同時に国語力も大事です。

 

国語力・読解力は学年が進むにつれ重要度が増してきます。

 

国語学習する習慣は早めにつけておいた方がよいです。

 

もしかすると管理人の息子と同じように引き算の文章問題が最初にぶつかる壁かもしれません。

 

あまり神経質にならず、今は学習習慣がつくような導き方をしたいものです。

 

小1で取り組んだ方がよい算数ドリル・問題集まとめ

 

 

Twitterでフォローしよう