本ページはプロモーションが含まれております

 

現在小3の息子の国語の取り組みについて考えた記事です。

 

小学生の学習で最も重要なのは国語学習だと思っています。

 

算数の文章問題を解く・授業を理解する・指示されたことを理解し行動に移す・理科の観察をまとめる・英文を正しく読み解くなどすべてにおいて国語力が関わってきます。

 

しかし、子供の学習の取り組みに重きを置くのが算数や英語になりがちです。

 

算数や英語はがんばって取り組んだだけ成果が目に見えるので、親も子も頑張りやすいからだと思います。

 

一方、国語はどうでしょうか?

 

日本人だからどの国の人間よりもうまく日本語を操れるはずです。

 

しかし、国語のテストは学年が進むにつれ難しくなりっていき、高校生にもなるとテストで満点をとるのはほぼ不可能な状況になってきます。

 

日本人なのに満点が取れないなんておかしいですよね。

 

実は我々日本人は、すべての日本語を正確に理解しているわけではないということなのかもしれません。

 

もっと言えば、日本語を理解しているつもりなのかもしれません。

 

そこで日本語の理解を深めるため、国語の学習をしっかり見つめ直すべきなのではないでしょうか?

 

しかし、「国語学習は漢字以外に何を取り組んだらよいのか?」・「取り組んですぐに成果が見えるのか?」と考えるのが一般的であり、成果がわかりづらいものに時間をかけて学習することに躊躇してしまうのも事実です。

 

中学受験などを目指す場合は、限られた時間ではっきりわかる成果、ここでいう成果は点数をアップさせなければいけません。

 

点数アップさせやすい教科ということだと算数や英語・理科・社会などの方が国語学習より取り組みやすいです。

 

点数アップという目に見える成果を考えた時には、国語学習は後回しになりやすいです。

 

中学受験をするような子供は地頭がよいお子さんも多く、小学校の生活などで国語力で困ることはほとんどないと思います。

 

先生の言ったことはすぐに理解し行動に移すことができますし、理路整然と発表もできるお子さんも多いので学校生活や日常生活で国語力が足りないと感じる場面も少ないと思います。

 

しかし、そのようなお子さんでも中学受験の難しい算数問題が思うようにとけなかったり、中学生や高校生になってから成績が伸び悩んだりすることもあります。

 

その要因の一つに国語力が他の教科に比べ劣るということもあります。

 

国語以外の学習は幼いころからやっているので、学習方法もわかっています。

 

しかし、地頭がよく勉強ができるがゆえに国語学習をあまりしていなかったことが原因で中学生以降のプラスαの伸びがないということも起こり得ます。

 

あわてて中学・高校から国語学習をしようと思っても、勉強方法もわからず、また、すぐに目に見えた結果がでないことに落胆してしまったりする可能性もあります。

 

学年が進むほど、どの教科も総合的な考え方が必要となり、中でも国語力が重要になってきます。

 

国語力が重要になってくるのは、学生時代だけではなく社会人になってからも更に重要になってきます。

 

プレゼン・営業・資料まとめ・コミュニケーションなどすべての場面で国語力が必要となります。

 

国語力がないゆえに出世に響く・・・・なんてことも考えられます。

 

社会人となり出世だけでなく、社会から必要とされる人物になるには国語力は必須です。

 

その国語力を養うために小学生から国語学習に費やす時間を算数と同じようにかけていきたいと考えました。

 

では、具体的にどのように学習を進めていくか5つの分野に区切って考えていきます。

 

唱えて覚える漢字学習の取り組み

漢字学習は国語学習の基本です。

 

ほとんどの小学校で漢字書き取りの宿題がでると思います。逆に言うと国語の宿題は漢字書き取りと音読いくらいが一般的で、その他の国語宿題はあまり出ないように思います。

 

それだけ漢字は重要な位置づけなのですが、漢字が嫌いな子供は多いと思います。

 

嫌いにさせている要因として大人の漢字学習指導にも問題があると思います。

 

書き取りで間違った漢字をノート一杯に練習させられるような取り組みであったり、新出漢字を10個ずつ書かされたりすることがあるのではないでしょうか?

 

はっきり言ってほとんど無駄だと思います。

 

実際にお子さんは覚えようと集中して漢字を羅列しているでしょうか?

 

ほとんどのお子さんはこの苦行から早く逃れるために、どのように書いたら効率的で早く終われるかを考えながら書き取り練習をしているのではないかと思います。

 

偏だけを先に書いたり、殴り書きをしたり、器用に鉛筆2本で書いたり、様々な工夫をして早く終わらそうとしますが、決して漢字を覚えようとして書いている訳ではありません。

 

また、女の子に多いケースとして、丁寧にきれいにノート一杯に漢字練習をする子もいます。

 

丁寧でとてもいいように思いますが、綺麗に書くことに重きをおき、漢字を覚えるということは二の次になってはいないでしょうか?

 

いずれにしろ漢字をズラズラ書くことが漢字を覚えることに繋がるとは到底思えません。

 

しかし、この習慣は管理人が子供のころから続いている習慣です。

 

漢字学習は効率的に覚えるべきです。

 

「立つ」と「日」で「音」・「羽」と「白」で「習う」・「金」と「失う」で「鉄」など漢字の組み合わせで、別の漢字が一つ完成します。

 

知っている漢字の組み合わせなので、声に出して唱えれば一発で覚えます。何回も書く必要はありません。

 

漢字の組み合わせ以外にも、「ゴロ」で覚えたりもできます。

 

例えば、3年生が苦手な漢字の一つに「農」があります。

 

「曲(まがる)」・「がんだれ」・「二」・「長いの下」とパーツに分けて覚えます。その他、「遊ぶ」という漢字は、「方へん」・「ノ」・「一」・「子」・「しんにょう」と分けて覚えます。

 

パーツに分ける場合も声に出して唱えていきます。

 

唱えるて覚えるやり方は効率的に短時間で覚えることができます。

 

初めは声を出して唱えることに抵抗があった息子も何個か唱えてみると今までよりかなり早く覚えれることに驚き、それからは恥ずかしがらずに唱えています。

 

このパーツに分ける方法や組み合わせで覚える方法は下村式が有名です。息子も1年生・2年生の時は活用させてもらいました。

 

下村式も悪くないですが、ミチムラ式の漢字学習法が恐ろしいくらいに効率的です。

 

唱えて覚える漢字学習の完成形だと思います。

 

気になる方はこちらの記事もお読みください。

 

息子は3年生からはミチムラ式で学習していますが、12年生の頃より覚えがいいです。

 

 

読書する子も読解問題に取り組もう

国語のテストで考えると読解問題のウエートは最も多いです。

 

国語といえば漢字と読解というくらい重要な単元です。

 

しかし、長文読解が苦手な子供も多いです。息子は現在小3ですが、小1から長文読解問題集に取組んでいますが、一向に読解力がついている感じはしません。

 

たかだか2年ちょっとの取り組みで読解力が飛躍的に伸びるとは思っていませんでしたが、あまりにも伸び率が悪いです。

 

あきらめず地道に取り組んでいこうと思います。

 

長文が苦手な理由の一つに、文法学習で学んだことを読解問題でうまく活かせていないことも要因です。

 

文法問題集と読解問題集を別々に取り組んでいることが多かったので、文法学習で主語・述語を学んだのに、長文読解問題集では主語・述語に全く関係ない詩を学習したりなど、バラバラな学習をしていました。

 

対策としてせっかく文法で学んだことをすぐに長文読解でも活用できるような取り組みをしていこうと思います。

 

そこで問題集選びも重要になってきます。

 

長文読解として独立した問題集に取り組むのもいいのですが、1冊くらいは文法と読解問題が1冊になった問題集(小3国語)に取り組むのもいいと思います。

 

文法学習した内容が長文に盛り込まれているので、文法学習と長文読解学習がリンクされてきます。

 

文法と長文読解が一緒になった問題集は各学年の教科書準拠以外の国語問題集がベストです。

 

その中で管理人は塾用の新演習国がかなり使えると思いました。

 

長文読解問題集だけでなく、国語問題集なども活用しながら読解力強化をしていきたいと思います。

 

息子は基本的に読書はあまりしないので、問題集中心の学習になりますが、読書をたくさんするお子さんでも、長文読解問題集は取組んだ方がよいです。

 

読書をしているから国語の学習は特にしていないという声も聞きますが、それでは学年が上がっていくと国語の成績が伸び悩んできます。

 

どうしても読書は好きなジャンルに偏ってきます。

 

テストであまり好きではないジャンルの長文が出てきたので全く話が把握できなかったということにならないように幅広く色々なジャンルの読書をしていく必要があります。

 

また、国語のテストは作者の意図を読み解く力・自分の意見をまとめる力・主人公の思っていることを洞察する力など様々な角度から問われます。

 

それらの問われ方に慣れていないとテストでは全く点数が取れません。

 

読書はよくするのに国語テストの点が低いというのは、問われて方に慣れていないことが原因の場合もあるので、読書好きな子供も長文読解問題集に取り組むべきだと思います。

 

読書は常にしているから国語学習はしなくてOKではなく、読書好きだからこそ国語を得点源科目にできるように訓練したらよいと思います。

 

文法学習の取り組みは読解問題とリンクさせる

小学生の文法は、学校の授業でもそれほど力を入れた取り組みになっていませんが、長文読解問題などを解く上で文法力は必要となります。

 

息子も1年生から文法学習しているのですが、中々力がついてきません。

 

どうしてなのか考えてみたのですが、文法問題の場合は、短文が用意され、その中から主語をみつけたり、こそあど言葉を見つけたりする練習をするパターンが多いです。

 

息子も短文であればほぼ正解できます。

 

しかし、長文の問題で直接的に主語・述語が問われる問題ではなくても、主語・述語を理解していないと正確な解答を導けないケースが多いです。

 

結局、息子が取り組んでいた学習は、文法と読解がリンクした学習ではなかったということです。

 

文法の問題集なら答えれるが長文問題が苦手というお子さんは、文法で学んだことを活かせてない可能性があります。

 

対策としては読解問題を少し多めに取り組む必要があるのと、読解問題を解く際に主語や述語・こそあど言葉を確認してみると、どれくらい文法的にとらえながら長文を読んでいるか把握できます。

 

長文を読む際にもう一つ欠かせないが、語彙力です。

 

語彙力は大人になっても重要です。

 

語彙力を養うには、会話が一番です。低学年の内はやさしい言葉でたくさん会話するだけでも、語彙力・文章構成力がついてきます。中学年以降は、やさしい語彙から大人も使うような語彙を意識的に使うようにしていくと、語彙力がつくだけでなく、言葉の使い方も自然とうまくなります。

 

会話はインプットとアウトプットの両方を学習できるので、語彙学習としては最高です。

 

その他、TVニュースでも語彙のインプット学習につながります。今話題のニュースを見ることで新しい言葉・語彙をインプットすることに繋がるので、TVを見ることは決して悪い事だとは思いません。

 

さらにニュース番組で見たことを親子で会話できればアウトプット学習にもなります。

 

このように語彙力は日常生活の中で養うのが一番の学習になると思います。

 

問題集やドリルは学年相当の語彙力がついているのか確認する指標として取り組む程度で十分だと思います。

 

難しい文章の音読にチャレンジ

やはり国語力をつける上で一番重要な取り組みは読書だと思います。

 

しかし、読書が全く好きではない子供もいます。息子もその一人です。

 

2ごろから興味のあることの雑誌や図鑑は読む(見る?)ようになってきましたが、物語などを進んで読むというとはほとんどありません。無理にさせることもしませんでした。

 

息子の読書といえば宿題の教科書音読だけです。教科書音読は学年に合った内容なので読みやすいですが、学校でもやっている内容ですし、しばらく続けているとほぼ暗記してしまう状態です。

 

果たして音読効果があるのか?それでもやらないよりマシかなーと思って取り組んでいます。

 

3になり「言葉の森」という作文通信講座に取り組むようになり、そこの課題に毎日の音読というのがあります。

 

1週間ごとに違う内容の音読をしていきます。それほど長い文章ではないので嫌がらずに取り組めています。

 

内容はかなり難しい文章の音読となり、大人でも難しい時があり、これで本当にいいの?と思うこともありました。

 

「言葉の森」の説明によると、本文の意味がわからなくても、つまづいてもいいので毎日音読することで、何となく意味がわかってきて難しい文章も1週間くらいでつまづかずに読めるようになるということでした。

 

とにかく声をだして難しい文章を毎日読むことが重要だということです。

 

毎日読むことで文章にある語彙・表現やリズム感が作られてくるそうです。

 

言われた通り毎日続けてみると、難しい文章でも週の半分くらいにはスムーズに音読できています。

 

難しい文章を音読している効果がどの程度あるのかわかりませんが続けてみます。

 

 

国語の総合力向上には作文学習

作文学習は書く内容を考えたり、整理して文章にするという学習で、国語力を養う上で、重要な要素がたくさん盛り込まれています。

 

自分の意見を言えること、どうやったら人に伝わるかなど考えながら文章を書いていくので、かなり頭を使う学習でもあります。

 

息子は1年生のころから取り組んでいました。

 

初めは、好きなことをただ書かせ、子供の書いた文章を指摘することは一切しませんでした。

 

書けたこを褒めたり内容について質問したりします。

 

質問すると喜んで説明するので、今説明したことも今度書いてみたら?ぐらいの指摘に留めます。

 

2年生ごろから絵を見てお話を想像して書いてもらう作文学習を中心に取りくみました。

 

息子はこの学習にはまり、原稿用紙2枚くらいはスラスラ書けるようになりました。この学習の時も管理人は息子の作文に関して一切の指摘はしませんでした。

 

息子の作文のどういったところがおもしろかったかなど、できるだけ具体的に褒めるようにしました。

 

ある時から作文の最後にオチをつけるようになり、作文学習を楽しんでいるようでこの時点での取り組みとしては成功だと考えています。

 

3になり本格的な作文学習を進めたいと思い通信講座の「言葉の森」を開始しました。

 

毎週1回のオンライン指導で作文に取り組んでいます。まだ、作文力がついているように思いませんが息子自身は毎週楽しく学習しています。

 

担当の先生も優しく明るく息子の気分を盛り上げるのが上手です。

 

褒めながらもしっかり指導していくれるのでありがたいです。

 

以前に作文の個別塾に行ったことがありましたが、こちらは作文指導はマニュアルに則っているだけで指導らしき指導はほとんどありませんでした。

 

「言葉の森」は褒めながら作文の力を伸ばすという方針で、作文のプロの指導だなーという実感があります(個別塾の経験があるので比較できますが、作文専門の指導とマニュアル指導では雲泥の差です)。

 

毎週、作文添削とオンライン指導があるのも通信教材としてはめずらしいです。

 

 

国語学習の取り組みまとめ

すべての科目で国語力は必要となり、学力のベースとなるのも国語力だと思います。

 

しかし、家庭学習を進めるときは算数・英語・理科・社会のように成果がわかりやすい教科の学習に力を入れがちになります。

 

すべての学習の基礎であるはずの国語は日本人だから、あえて学習しなくてもできるよねといった感じでおろそかにされやすいです。

 

国語の中でも目に見える成果が出やすい漢字は取り組むことはあっても、それ以外は読書をすることで国語学習はまかなっていると考えることが多いのではないでしょうか?

 

しかし、漢字と読書だけではなく、国語学習は様々な取り組みをするべき最重要科目です。

 

すぐに成果はでませんが、小学校・中学校・高校と学年が進むにつれ、国語学習に取り組んだ成果がでると考えています。

 

是非、このブログを読んだ方には算数と同じくらい国語学習にも力を注ぎ、学力のベースを築いてほしいいと思います。

 

管理人も国語学習でよいと思う取り組みやおすすめの教材などがあれば、どんどん発信していきます。

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう