本ページはプロモーションが含まれております

皆さん、お子さんに読書させていますか?

 

大人は読書の重要性は十二分に理解していますが、読書嫌いな子供が多いのが現実ではないでしょうか?

 

できれば自ら読書に興味をもち本を開くような子供になってほしい、小さいころから読書が習慣化してほしいと願わずにはいられません。

 

ではどうやったら読書をする子供になるのでしょうか?

 

読書は強制しても決して本が好きになることはないですし、むしろ嫌いになってしまう可能性もあります。

 

では、だまっていたら自ら積極的に読むようになるかというとそれも考えにくいです。

 

管理人的には本を読むようになるには環境かなーと思います。

 

息子は小学5年生ですが、教育方針として読書を強制的にさせるかどうか非常に悩みましたが、自然と本に興味を持つまで待つことにしました。

 

しかし、小学低学年までは全く読書をしませんでした。高学年になってから少しずつ自ら本を読むようになっている状態です。

 

まあ、かなり遅いように思いますがそれでも少しずつ本に興味を持ってくれたことは嬉しいです。

 

ただし、管理人が描くような理想の読書をする子供にはほど遠いです。まあ、仕方がないとは思っています。

 

なぜ、それほどまでに読書にこだわるかというと、読書をゆっくりできる期間は子供のうちだと中学2年生くらいまではないでしょうか?

 

その後は高校受験・大学受験などが控えており、ゆっくり読書する時間さえないのが現代の子供達だと思います。

 

もちろん大人になってからゆとりができた時にゆっくり読書を楽しむのもいいと思いますが、できれば早い段階で読書する習慣がついているのが理想だと考えます。

 

読書はどのような学習にも通じる知識・読解力・表現力など重要な要素が含まれています。

 

学習だけではありません。大人になってからは教養として役に立つことも多いです。

 

生活の中でも説明書を読んだり、調べ物をしたり読解力をようする場面が多々あります。

 

私たちを取りまく環境は読書から得られる要素を活用する場面がたくさんあります。

 

是非、子供には積極的に読書する人間になってほしいと願っています。

 

管理人の場合、過干渉し過ぎるため好きになってほしいという事柄を嫌いにさせてしまったこともあるので、読書に興味を持ってもらうためには強要はしないと決めました。

 

しかし、本を読みなさいと何度も言いたくなる場面はありましたが、かなり我慢してその言葉は飲み込みました。

 

今になって思えば、もっとこうしたら早い段階で読書に興味をもったのではないかなーと思うこともあります。

 

今回はいったい子供が読書をするようになるためにはどうしたらよいのか管理人なりに考察してみました。

 

管理人のやり方が正しいとは思わないので、もし、これから子供に読書をさせたいと考える親御さんがいれば、一つの意見として流し読みしてください。

 

親が本を読んでいる姿を積極的に見せる

まずは本に触れる機会を増やすことが必要だと考えます。

 

幼少のころから親が本読んでいる姿を見せることで本のある生活が当たり前だと思うようになります。

 

これが一番重要な要素のように感じますし、ごく自然に本に触れあう機会だと思います。管理人夫婦は、子供の前で本を読むというのが全くたりませんでした。

 

幼いころは何でも親のマネをしたがるので、親が本を読むときは子供も一緒に図鑑や絵本を見る機会を作るべきだったなーと強く思います。

 

たり幼いころから読み聞かせをしたり、また、子供が1日中ゲームなどしないようにある程度管理したりすることで、やることがなければ漫画を読んだり好きなジャンルの図鑑などを眺めたりするようになります。

 

調べる姿をみせる

幼稚園・小学生くらいになると色々な疑問があり、親への質問も頻繁になります。

 

ここでスマホやPCなどではなく、辞書や図鑑で調べる姿を見せるべきだったなーと思います。

 

簡単な意味ほどあえて辞書や図鑑で調べ子供と一緒に調べる時間を作るべきだったなーと強く思います。

 

図書館に出かける

休みの日は公園に行くことがほとんどでした。

 

できるだけ体を使った遊びをし楽しく過ごすことを目的としていましたが、たまには図書館に行き、図書館の雰囲気を感じたり色々な本があることを知ってもらうような機会を設けるべきでした。

 

図書館にはほとんど行くことがなかったので後悔しています。

 

 

読み聞かせをする

読み聞かせは、まだ、言葉がわからないころから小5になる現在もしています。

 

そのせいかわかりませんが、言葉を発するのは早かったと思います。

 

当時は天才かと思いました(笑い)。

 

現在も寝る前の読みきかせを楽しみにしています。日中に反抗的な態度を取ることもありますが、寝る前の読み聞かせ時に謝ったり、本心を素直に言ってくれたり、読み聞かせの静寂な時間はとても良い時間です。

 

私たち親子にとっては大切なコミュニケーションの時間です。

 

この時間のおかげでどんなに親子げんかしても次の日に引きずるようなことはありません。

 

音読をする

読書を強要しなかったと言っていましたが、全く強要しなかったわけではありません。

 

本を一冊わたして「読書しろ!」とはしませんでしたが、読解問題集をする際に音読をさせていました。

 

低学年の時、唯一の活字に触れる期間が読解問題集の取り組みでした。

 

その際に、言葉の意味がわかっているかどうか?は音読際の文章の切り方でわかります。

 

言葉の意味がわかっていない時は、まったく的外れな部分で文章をきります。

 

音読がスラスラできる時は読解問題集の設問にもスムーズに答えることができます。

 

1度の音読で本文の理解度が十分あるということが読み取れます。

 

音読の際につまずきまくる時は、設問にもうまく答えられないのでもう一度、音読をするようにしました。

 

音読は短い時間なので嫌がる感じはなく今では習慣になっています。

 

音読のことは詳しく別の記事で書いていますのでよければ「小学生の音読は国語力につながる重要学習」をお読みください。

 

低学年の内の読書は学校の宿題の音読と読解問題集の音読のみが活字に触れる機会でした。

 

時間にすると1日5分から10分です。読書と呼べるほどのものではありませんが、管理人が強要した読書がこの音読です。

 

読書についてのまとめ

現在、小5の息子の読書状況は、自分が興味のあることは図鑑や資料を見る、読解問題集に出来てきた作品でおもしろかった作品の全編を購入して読んでみるというくらいの読書量です。

 

圧倒的に読書量が少ないと思いますが、低学年の頃の全く読書をしないという時と比べると少しマシです。

 

もし、読書に興味をわくような環境づくりを意識していたら、今の息子の読書に対する姿勢は違ったのかはわかりませんが、できることはやっとけばよかったなーと後から思うことはあります。

 

今回の記事は、読書を強要せずに本に興味を持つように育てるにはどうしたらよいか?管理人なりに考えた記事となります。

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう